ブラジル情報


ブラジルに関する基礎知識

(大使館ホームページからの抜粋編集です。詳しくはブラジル大使館ホームページを直接参照してください)


教育と文化


1-教育制度

 ブラジルの教育制度には公立(国立、州立、市立)と私立があり、7歳から14歳までが義務教育期間で、公立の教育機関は全て無料である。1964年時点の幼稚園から大学までの就学人口は1,000万人にすぎなかったが、1990年には3.760万人に達している。しかし、このような教育の普及にもかかわらず、高校(中等教育に当たる)の就学率は40%以下である。
ブラジルでの大きな教育問題の一つは、多くの子供たちが授業を受けることができないことだ。14才までは義務教育期間として法律に定められているが、貧しい家庭の子供たちは、10才ごろから家計を助けるため働きにでる。
 20年前、ブラジルには大学院がほとんどなかったが、1989年には、93の総合大学を含む902の大学教育機関が設立されている。今では1,000以上もの大学院課程があり、ほとんどの大学院で、先進国と同様、高度な設備を利用することができる。


2-文学

ブラジル文学の展開は、概ねブラジルの歴史的変遷に追従している。植民地時代、つまり、1500年から1822年の独立までの文学は、バロック調の作品とアルカディズムにより特徴づけられる。また、1822年の独立後の「独立の時代」のブラジル文学は、政治的、社会的な変遷と結び付けることができる。ロマン主義運動は、57年間の帝政期と大体一致する。20世紀の変わり目には象徴主義が台頭した。1922年にサン・パウロで「近代芸術週間」が開催され、「前衛的」唯美主義の思想を持つ前衛主義、または近代主義が出現した。この運動は、ブラジル文学だけでなく、絵画、彫刻、音楽、そして建築の分野にも多大な影響を与えることになる。


3-音楽

 ブラジルの起源、つまり、リード・フルートを奏でる原住民インディオと、歌を唄いヴィオラを演奏するポルトガル人、加えて軽快なリズムに合わせて踊るアフリカ人により、ブラジルは音楽の国と言われるまでになっている。ヴィラ・ロボスのクラシックから、甘美なボサ・ノバやビートのきいたサンバまで、非常に洗練された質の高い多様な音楽がブラジルで発展した。
 1922年の「近代芸術週間」により、文学や絵画と同様、ブラジル音楽にも新しい息吹が芽生え、そして、新しい作曲家集団が出現した。エイトール・ヴィラ・ロボス(1887-1959)がその代表格である。彼らはヨーロッパの前衛的な技巧を取り入れながら、ブラジルの民族的なメロディーとリズムを交響曲に活かす試みを行なった。また、多くの民族楽器がクラシックのオーケストラに取り入れられた。
 1960年代半ば、ブラジルの「ボサ・ノバ」運動の中から、物語的で心に残る歌詞と豊かなメロディー・ラインを持つ『イパネマの娘』が生まれ、世界的にヒットした。この曲により、ブラジルの大衆音楽は世界的に知られるようになり、作曲家トム・ジョビンと叙情詩人ビニシウス・デ・モライスは一躍有名となった。
 1950年代後半リオ・デ・ジャネイロで生まれた「ボサ・ノバ」は、初め、上・中流階級の家庭でごく内輪の音楽として演奏されていた。ブラジルの「サンバ」のリズムとアメリカのジャズが融合して創り出されたこの音楽は、物悲しく、時にはキーをずらして歌われた。また、歌詞に重きが置かれ、その後の新しい音楽コンセプトの代表格となる。ブラジルでは、現代詩人と大衆音楽の作曲家(ヴィニシウス・デ・モライス、シッコ・ブアルキ、トム・ジョビン、ルイス・ボンファ、バーデン・パウエルなど)の共同作業により、数々の素晴らしい「ボサ・ノバ」が生まれた。
 1968年、つまり、独裁政権時代下、都市ゲリラや政治機構に対する不安が渦巻く中、カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、そして、ガル・コスタなどの「トロピカリスト」が現れた。このトロピカリズムは、世界共通の音楽(ラテン・ビートやロックン・ロール)とブラジル固有のリズムをブレンドしたものと言うことができる。この音楽は非常に独創的で、叙情に満ち、理知的で、「ボサ・ノバ」よりもテンポが速く、リズムに溢れている。
 今日のブラジルの大衆音楽は、新しいリズムと新しいメロディーを追求し続けている。ブラジルの演奏家と作曲家は、あらゆる音楽を利用して、世界中の聴衆の心を掴み魅了しようと努めている。


4-美術

1922年にサン・パウロで開催された「近代芸術週間」で、芸術家たちは、ブラジル芸術の全ての分野を支配している「伝統にとらわれた」思想に対する不満をぶつけ合った。ラザール・セガール(1891-1957)は、1913年に初めて近代芸術作品展を開いた芸術家である。「近代芸術週間」に参加した著名な芸術家の1人、エミリアーノ・ディ・カヴァルカンティ(1897-1976)は、詩人と将軍の血をひく真のボヘミアンであり、リオの暗黒街での酒宴と、魅惑的なムラート(混血)女性を描くことを愛した芸術家である。
 カンジド・ポルチナリ(1903-1962)は、独自の方法を確立した最初のブラジル人芸術家の一人で、世界的にもその名を知られている。サン・パウロ奥地の小さなコーヒー農園出身の彼は、ブラジル固有のテーマと色彩を取り入れることを試みた。ワシントンDCの国会図書館の壁画や、ニューヨークの国連本部の戦争と平和をテーマにした壁画も彼の作品である。
 1940年代の終わりに、リオ・デ・ジャネイロには近代美術館が建設され、サン・パウロには近代美術館と、アシス・シャトーブリアンの手によるサン・パウロ美術館の2つが建設された。1951年には、フランシスコ・マタラッツォ・ソブリーニョにより「サン・パウロ・ビエンナーレ(隔年毎の展覧会)」が創設された。この国際美術展により、ブラジルの芸術家は世界を意識するようになり、また、海外の革新的な芸術がブラジルに紹介されるようになった。このビエンナーレは、1950年代の中南米で最も注目すべきイベントであり、サン・パウロは近代芸術と世界動向を知ることのできる中心地となった。


5-民族芸術

ブラジルの文化は、単なるヨーロッパの白人と、アフリカの黒人と、土着のインディオの貢献によるものではない。ヨーロッパ人とアフリカ人とインディオの異種族混交は、彼らが初めて出会ったその時からずっと行なわれてきた。これら3つの文化は、ブラジル人の感性と行動様式を、徐々に形成していったのである。今日では、どこまでがどの文化の影響によるものかを区別することは困難である。それ故、ブラジルの民族芸術は、南半球で最も豊かで変化に富んだ芸術だといえよう。


6-カポエイラ

 カポエイラは様式化された儀式的な格闘技ダンスで、独特の伴奏がつき、主にバイーア州のサルヴァドールで見ることができる。ブラジルの舞踏と格闘技芸術の両方を特徴的に表しているカポエイラは、アンゴラを起源とする格闘技から発展した。奴隷制時代の初め、黒人同士の喧嘩が絶えず、農園主は彼らを捕まえると両者を罰していた。奴隷たちはこの処罰を不当だと考え、音楽と歌を用いて喧嘩であることをぼかすようになった。それから長い時間をかけて、カポエイラは、2人の競技者が足と頭だけを使って(手を使うことは禁止されている)殴りあうスポーツに進化していった。競技者は、横とんぼ返りをしたり、逆立ちをして床の上をグルグル回ったりする。カポエイラは、ビリンバウという、端から端まで金属の弦が張られた弓型の木製楽器の演奏に合わせて行なわれる。(このビリンバウの下の方には、共鳴箱のような役目をする色づけされたウリが付けられており、演奏者は弓を震動させて演奏し、ウリの中の種が音を立てたら、弓に張られた弦を銅貨でたたいて、うなるような独特な音を出す。)


7-カーニバル

 カーニバルのルーツは、春の儀式を行なっていた古代ローマ人とギリシャ人に遡る。中世の時代、カトリック教会は全ての異教徒を抑圧しようとしたが、この儀式のためにうまくいかなかった。それ故、神への感謝の期間として、この儀式を教会暦に取り入れるようになった。しかし、ブラジルの場合は幾分異なっていた。黒人奴隷たちは、顔に小麦粉を塗りつけ、農園主から古いかつらやボロボロになったシャツを借りて、3日間ドンチャン騒ぎに興じていた。農園主の多くは、この間、奴隷たちが自由に行動することを許し、お祭を楽しめるようになった奴隷たちはこれに感謝し、農園から逃げだそうとはしなかった。
 今日、リオ・デ・ジャネイロでは、世界最大で最も有名なカーニバルが四旬節の直前に行なわれる。その中で一番カラフルなイベントが「サンバ学校(Escola de Samba)」のパレードだ。カーニバルのパレードに参加するサンバ学校の生徒のほとんどは、リオ・デ・ジャネイロ近郊の貧しい人々である。毎回サンバ学校がお互いに競いあい、審査員によりあらゆる角度から審査される。それぞれのサンバ学校は、1つのテーマにそって趣向を凝らさなければならず、そのテーマは、歴史上の事件や、偉人や、ブラジル文学から選んだ物語や伝説であったりする。衣装も、テーマの時代背景や場所を上手に表す必要があり、更にサンバの歌詞や大きな山車も、テーマの内容を詳しく表現していなければならない。