ブラジル情報


ブラジルに関する基礎知識

(大使館ホームページからの抜粋編集です。詳しくはブラジル大使館ホームページを直接参照してください)


人々と街々 


1-ブラジルの人口及び年間増加率

人口(百万人) 年間増加率
1776 1.9 1.8%
1876 10.9 1.9%
1900 17.3 2.2%
1940 41.2 2.3%
1950 51.9 3.1%
1960 70.1 2.9%
1970 93.2 2.7%
1980 121.3 1.7%
1991 146.1 1.89%

 1991年のブラジルの人口は1億4,610万人であり、中国、インド、アメリカ合衆国、インドネシア、旧ソ連に次いで世界第6位となっている。また、若年層の人口比率が高く、29歳以下の人口が全体の62%を占めている。
 20世紀の初めから半ばにかけての急速な人口増加を受け、ブラジルの人口は1970年以降劇的な変化を遂げている。この変化は、主に大規模な都市化と経済の近代化に起因するものである。出生率は1960年代初頭の6.3人(1女性当たり)から1980年代には4.4人へと落ち込み、その結果、人口増加率も1960年代の2.9%から1990年代見込みで1.9%以下へと減少している。


2-人口分布

 世界第6位の人口を誇るブラジルだが、その人口密度は他国に比べて低い。また、人口は大西洋岸沿いの南東部及び東北部の州に集中している。
 工業は南東部に集中しており、中でもサン・パウロ州は国内の総工業生産の50%を占めている。1970年以降は、東北部から南東部、農村から都市への人口移動が激しくなってきているが、近年はその流れが人口の少ない中西部及び北部へと転じている。

人口分布と人口密度(単位:人口は千人、人口密度は1平方キロ当たり)

1970年 1980年 1991年
人口 人口/密度 人口 人口/密度 人口 人口/密度
北部 3.6 0.9 6.0 1.7 10.1 2.6
東北部 28.1 18.1 35.5 22.9 42.4 27.3
南東部 39.9 43.1 52.7 57.0 62.1 67.2
南部 16.5 28.7 19.4 33.6 22.1 38.4
中西部 5.1 3.2 7.7 4.1 9.4 5.9
全土 93.2 10.9 121.3 14.3 146.1 17.2

3-ブラジルの5地域

1-北部 (アマゾナス州、パラー州、アクレ州、ロンドーニア州、ローライマ州、アマパー州、トカンチンス州)

 この地域の大部分はアマゾン川流域にあり、生い茂った熱帯雨林に広く覆われている。アマゾン川はこの地域の真中を西から東へと流れ、大西洋へと注ぎ込んでいる。同地域には他にもたくさんの河川があり、世界の5分の1の水量を誇っている。同地域の主要都市としては、アマゾナス州の州都マナウス市とパラー州の州都ベレン市がある。
 政府がアマゾン地域の農業化を積極的に奨励したことは、結果的には同地域が環境破壊に脅かされることを助長させてしまうことになる。1970年代及び1980年代に行なわれた開発計画やアマゾン地域への国内移住の結果、41万4,400平方キロの森林が伐採され、森林を焼き払うことは今や世界的な問題となっている。そのため、ブラジル政府は牧畜及び農業計画に対する奨励金や公的融資の停止や木材の輸出禁止など、様々な開発抑制策を打ち出した。その結果、1989年以降の森林伐採のペースは半分に落ち、アマゾン森林の91.5%がそこなわれずに済んだ。今日では、アマゾンの熱帯雨林の保全は通信衛星によって監視され、ECやアメリカ合衆国、その他12カ国の国際団体による「パイロット・プロジェクト」を通して、環境保全のための国内努力は強化されている。

2-東北部(マラニャーン州、ピアウイー州、パライーバ州、ペルナンブッコ州、バイーア州、アラゴアス州、セルジッペ州)

 広大なこの地域にはブラジルの全人口の30%近くが住み、慢性的に干ばつに左右されている。しかし同地域には豊富な油田が眠っているといわれ、経済的将来性が見込まれており、最近では、連邦政府がSUDENE、すなわち「東北部開発管理庁」を通して、同地域に特別な関心を寄せている。莫大な資金が東北部の開発に当てられ、かなりの成果を挙げている。
 ペルナンブッコ州とバイーア州は植民地時代の最初の中心地であったため、今でもブラジル文化に大きな影響を及ぼしている。特に音楽、フォルクローレ、料理、その他この地方特有の習慣などは、ブラジル固有のものとして定着している。東北部で最大の都市はレシーフェとサルヴァドールである。

3-南東部 (リオ・デ・ジャネイロ州、サン・パウロ州、ミナス・ジェライス州、エスピリト・サント州)

 サン・パウロ市、リオ・デ・ジャネイロ市及びベロ・オリゾンテ市とそれらの周辺地域はかなり工業化が進み、ブラジル経済の中枢を形成している。また、ブラジルの人口の大半は同地域に集中している。豊富な鉱物資源に恵まれ、農業も国内で最も進んでおり、国内向けの様々な農作物、牛乳、肉及びそれらの加工食品のみならず、輸出用のコーヒーや穀物も生産している。

4-南部 (パラナー州、サンタ・カタリナ州、リオ・グランデ・ド・スール州)

 この地域もかなり開発が進み、加えて、第一次産業と第二次産業のバランスがとれている。中央高原は南に向かって下降し、「パンパス(pampas)」と呼ばれる大草原へと続いている。この平原ではブラジルのカウボーイに当たる「ガウーショ(gaucho)」による伝統的な放牧活動が行なわれている。同地域西側のブラジルとアルゼンチンの国境近くには、世界でも有数の美しい自然の驚異イグアスの滝があり、そこから20キロも行かない、ブラジルとパラグアイの国境上を流れるパラナー川に、世界最大の水力発電所イタイプダムがある。同地域で最大の都市は最南端のリオ・グランデ・ド・スール州の州都ポルト・アレグレである。

5-中西部 (マット・グロッソ州、マット・グロッソ・ド・スール州、ゴヤース州、連邦区)

 この地域は広大なサバンナと熱帯の草原に覆われ、今もって人口はまばらである。かつては国内の過疎地域の一つであったが、第一次産品が急激に拡大し、加えて新産業が次々と誕生した。1960年に建設された首都ブラジリアも同地域内にあり、連邦政府によって指定された広大なインディオ保護地区(この地区には元々インディオが住んでいた)や、野性天国である「マット・グロッソ大湿原(通称パンタナル)」もある。


4-都市圏の人口

都市名 1970年 1991年
サン・パウロ 5.9 9.6
リオ・デ・ジャネイロ 4.3 5.5
サルヴァドール 1.0 2.1
ベロ・オリゾンテ 1.2 2.0
フォルタレーザ 0.8 1.8
ブラジリア 0.5 1.6
クリチーバ 0.6 1.3
レシーフェ 1.1 1.3
ポルト・アレグレ 0.9 1.3
ベレン 0.6 1.2

5-主要都市

1-ブラジリア

18世紀後半以降、ブラジル政府内では、首都をリオ・デ・ジャネイロから、海からの外敵襲撃がより少ない内陸部へ移そうとする風潮が高まった。首都の再配置は最初の共和国憲法(1891年)制定以来主要問題であった。その時すでに将来の連邦区の所在地を丁度ブラジルの真ん中に当たるゴヤース州の中に定めていた。しかしこの計画は、八年にも及ぶ調査期間を経た後、1956年ジュセリーノ・クビチェック大統領の下、ようやく具体化した。このブラジリアの建設用地は、ゴヤース州の連邦区内にある面積5,814平方キロの部分で、リオ・デ・ジャネイロから1,200キロ離れた、標高1,100メートルの人口のまばらな中央高原上に位置している。
 新首都建設のマスター・プランは国際設計コンクールの結果、ブラジル人建築家で都市計画者のルシオ・コスタの案が採用され、主要な公官庁の設計はブラジル人建築家オスカー・ニエマイヤーが担当した。また、風景デザイナー、ロベルト・ビュール・マルクスは、乾燥したサバンナの黄色で覆われているこの土地を鮮やかな緑色で彩るため、緑地帯のデザイン及び植物の選択を行なった。1960年4月21日、正式にブラジリアへの遷都が行なわれ、ブラジルの新首都としての機能を始めた。

2-サン・パウロ

中央高原上の、標高760メートルに位置し、しかも海岸より72キロという近距離にあるサン・パウロは、1554年イエズス会によって、初期の植民者と原住民インディオに対する布教の拠点として開かれた。長い間、サン・パウロは小都市であったが、1850年頃より生産性の高いコーヒーのプランテーションがサン・パウロ州に相次いで出来たことにより、サン・パウロ市も急速に発展・拡大していった。そして、コーヒーの輸出による収入と増加する人口は、産業の基礎を築くために必要な資本と労働力となっていった。
 今日では2万以上の様々な業種及び規模の工業プラントがサン・パウロ市及び周辺地域に集中しており、それらに従事する労働者の数は60万人にも及近くの金融機関があり、ブラジルの主要な金融センターになっている。

3-リオ・デ・ジャネイロ

 ブラジリアへの遷都に伴い、リオ・デ・ジャネイロはブラジルの首都としての役目を終えた。しかし、今日でもリオから行政機関を移転させたことが、同市にとって良かったのかどうかという議論がある。いずれにしても、ブラジルで2番目に大きい都市はブラジル文化の中心であり、ある意味で「心の首都」でもあるのだ。
 リオ・デ・ジャネイロは一方を山に、他方は大きく湾入した美しい海岸に沿って細長く続く平地にビルが立ち並ぶ都市である。この比類なき景観がリオ・デ・ジャネイロを世界で最も美しい都市とし、その美しさに因って「Cidade Maravilhosa(魅惑の都市)」と呼んでいる。
 リオの文化・教養は洗練され多彩である。経済面では、サービス産業や金融都市として重要な役割を果たしている。同市で製造されているものとしては、食料品、建材、電気機器、化学品、薬品、飲料水、及び繊維などがある。しかも、レジャーにかけてはリオは群を抜いている。誰でも自由に利用できる世界的に有名な海岸(イパネマやコパカバーナ)は、世界で最も美しい。そして、夏と春をブレンドしたようなリオのすばらしい気候。リオは太陽と共に暮らすような街である。

4-サルヴァドール

 バイーア州の州都であるサルヴァドールはブラジル植民地時代の最初の主要港であり、約2世紀にわたり首都であった。同市は熱帯植物で覆われた丘と、トードス・オス・サントス湾に沿った広大な海との間に位置している。丘の上には官庁街と住宅街など「山の手」と「下町」の2層構造で建設され、海岸には要塞、ドック、倉庫などがある。今日でも同市は「山の手」と「下町」に分かれている。1500年から1815年にかけて、東北部で生産された大量の砂糖と、南部の鉱山で採鉱された金及びダイヤの輸出港として、サルヴァドールは最も重要な港であった。また、この時代は同市にとって「金の時代」であり、豪邸やきらびやかに金で飾られた教会などが建てられた。現在でも、バロック様式の教会や豪邸、広場、手作りの煉瓦で舗装された道などが、ブラジルの歴史的遺産として温存されている。
 サルヴァドールで育まれたブラジル文化は、国内のどこよりもアフリカの影響を色濃く受けている。それは、今でもアフリカの名で呼ばれているスパイシーな料理(caruru,vatapa,acaraje)から、アフリカの神とカトリック教の祝日の両方を尊重したカンドンブレ(candomble)の儀式、また、アフリカのユニークな儀式的格闘技を教えるカポエイラ(capoeira)学校まで様々である。

5-ベロ・オリゾンテ

 建築家の設計図から飛び出したようなブラジルで最初のモダンな都市ベロ・オリゾンテは、特にミナス・ジェライス州の州都としての機能を重視して設計された。街路樹に彩られた、ゆったりとした通りは、綿密に計画された近郊の住宅地は近年ブラジルの急激な都市化の衝撃を受けている。同市は農業及び鉱業に恵まれた地域の流通及び加工の中心であり、急成長する工業基地の中枢でもある。同市の主要製品には鉄や鉄製品、自動車及び繊維などがある。また、近郊で採鉱された金、マンガン、宝石などの加工も手がけている。
 ベロ・オリゾンテはまた文化の中心であり、3つの大学、歴史博物館、多数の図書館、そしてスポーツ競技場などがある。同市の気候はさわやかで涼しい。

6-クリチーバ

 パラナー州東部の高原『セーラ・ド・マール(Serra do Mar)』の、標高914メートルに位置するクリチーバは、発展が目覚ましいパラナー州の州都である。1800年代後半より、クリチーバのさわやかな気候と絵画のようなその景色は、多くのスラブ系、ドイツ系、及びイタリア系移民を引き寄せてきた。1950年以降同市は急速に発展したが、その軌跡は、快適なライフスタイルを損なうことなく、主要都市の仲間入りをするという、理想的なものである。同市の経済の繁栄は、内陸部に広がる農業及び牧畜地域の商業の活性化に寄与している。

7-レシーフェ

 やしの木に縁取られた白砂の熱帯ビーチ沿いに港町として作られたのが、現在の東北部ペルナンブッコ州の州都レシーフェである。同市は都市として急成長しており、また、市内には多くの運河が流れ、たくさんの橋で結ばれていることから「ブラジルのヴェニス」と呼ばれている。この「レシーフェ」という名は海岸に沿って見かけられる珊瑚礁にちなんでつけられた。地元の漁師はこの地方特有の「ジャンガーダ(jangada)」と呼ばれる、美しい帆を張った丸太組みのいかだに乗り、海へと繰り出すが、このいかだの操作にはかなりの技術が要求される。砂糖、綿、コーヒーなどを含む内陸部の産品のかなりの量が、このレシーフェから輸出されている。

8-ポルト・アレグレ

 リオ・グランデ・ド・スール州の州都で、ブラジル南部で最大の都市であるポルト・アレグレは、1742年にアゾレス諸島(ポルトガルの西方にある)からの移民によって創設されたが、19世紀以降は多数のドイツ系及びイタリア系移民が流入した。5つの河川の合流点にあることから、ブラジルの産業や商業の中心の一つだけでなく、港湾都市としても重要な役割を担っている。内陸部の豊かな農牧畜業により皮製品、コンビーフ、米などを同市は遥かアフリカや日本まで輸出している。


6-人種

 ブラジル人は基本的に、原住民であるインディオと、その後ブラジルに押し寄せたポルトガル人を中心とするヨーロッパの白人、加えて西海岸のサブ・サハラを中心とするアフリカの黒人の3人種から構成されている。
 16世紀のブラジルには数百のインディオの種族が住んでおり、民族的には近似しているにもかかわらず、種族により異なった言語が話され、文化も違った。トゥピ(Tupi)語もしくはグアラニ(Guarani)語を話す種族は海岸沿いや後背地に住み、ポルトガル人植民者と結婚していった。一方、他の言語を話す種族はブラジル奥地に住み、外来者(植民者など)と接点を持つまでには長い年月がかかった。今日、ブラジル生まれのインディオは約25万人おり、大まかには200のグループに分けられ、彼らが話す言語の総数は180に及ぶ。彼らはブラジルの国土の10%に相当する、85万平方キロの広大なインディオ保護地区に住んでいる。この、合わせてカリフォルニア州の2倍以上にもなる地域では、インディオは独自のライフスタイルを守って生活することができる。
 16世紀半ばに始まり、バンツー語またはスーダン語を話す種族のアフリカ人(大半が今日のナイジェリアやベニンに当たる、ヨルバ国出身のスーダン語群の種族)がブラジルに連れてこられ、最初は砂糖きびのプランテーションで、後には金やダイヤの鉱山、更にはコーヒー・プランテーションで、奴隷として働かされた。そして、ヨーロッパの白人とインディオの間で始まった混血は、すぐに黒人奴隷をも巻き込むこととなった。
 この人種間の混血化は、19世紀末に、ブラジルが世界の国々から移民を受け入れたことで、ますます進んでいった。一番多くの移民を送り出したのは依然ポルトガルであり、イタリア、レバノンが続いている。また、20世紀前半には、戦争や不況の影響で、東西、及び中央ヨーロッパからかなりの数の移民が流入した。1908年には日本からも781名の人が笠戸丸でブラジルに着いた。そして、ブラジルの寛容な社会環境のため、日本人のブラジル移住はほとんど間断なく行なわれ、1969年までの日本人移住者数は24万7,312名にものぼり、今日、ブラジルの日系人社会は、日本以外で、最も大きいものとなっている。


7-言語

 ブラジルの公用語はポルトガル語であり、遠方の保護地区に住むインディオの種族が話す言語を除いては、日常生活でも唯一ポルトガル語が使われている。また、地域による方言はない。ポルトガル語が話されるのは、中南米でブラジルだけである。


8-宗教

 ブラジル憲法により、信教の絶対的自由が保障されている。1889年の共和国宣言と共にブラジルには国教がなくなったが、1980年時点で、国民の90%近くがカトリック教徒である。最近では新教徒(プロテスタント)の数も増えてきており、また、独立したペンテコステ派の教会もかなりある。聖公会教徒、メソジスト教徒、ルター派の信者、浸礼教会員など、欧米から伝わったプロテスタントの主流宗派の信者もいる。更に、19世紀のフランス人心霊研究者アラン・カーデックの教義を信じるスピリティストやカーデシストも150万人以上いると言われる。(スピリティズムの真髄は「輪廻」である)。その他、末日聖徒(モルモン教徒)、小数のユダヤ教徒やイスラム教徒、仏教徒の他に、相当数のカンドンブレ(Candomble) 信者もいる。