ポスト印象派のこと オルセー美術館展を見て |
|||||||
白木博也先生 講義録 |
|||||||
(文責 藤村元 注) 2010年7月10日16時〜 於:学士会館305号室 (中見出し 【・・・】は藤村が勝手につけました) 注:白木先生のコメント;少しの聞き違いがあるにしろ、大意はその通りですので、敢えて補足は致しません。 |
|||||||
|
|||||||
【まえおき】
|
|||||||
東京という都市は上から見ると墓場みたいで、美しくない。 私はかつてシエナに住んだこともあり東京というのはそういうふうに感じる。けれども、美術館がたくさんあってしかも海外の美術館所蔵の絵など美術品がやってきて見られるのはすごい。フェルメールが7点も来たのは大変なことです。ウフィッティもきた。ああいうのが東京には来るんですからすごい。そんな東京に今度はオルセー美術館の絵がやってきた。 これは「ポスト印象派」(きれいなフランス語の発音でおっしゃいました)という企画になっているが、いいのがそろっていると思います。同時に三菱1号館でマネ展もやっています。両方見られるのだったらいいね。 オルセーというのはパリにある終着駅の一つだったんです。オルセー美術館の建物は1900年のパリ万博のときにできた。オルセーは駅の大きなドームのような建物で40年前は駅としては廃止されてがらんどうみたいになっていた。それが20数年前(1986年)に美術館になってフランスのとくに彫刻がたくさん集められている。4階建てで最上階に印象派の絵が展示されていて、(山岡さんが言うように)新しい絵の世界に入ったという演出になっている。 今回の展覧会は10章になっている。順を追ってお話しましょう。 |
![]() オルセー美術館(写真by南條) |
||||||
|
|||||||
【印象派誕生に至るヨーロッパ絵画の発展】
|
|||||||
1、モネ 最後の印象派 (注:最後の印象派展(第8回)は1886年) | |||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
最初の部屋はモネです。このポスト印象派の前にいるのがマネ、モネでそれで「最後の」とついているわけです。 印象派より前の絵は影の色がやにっぽい、こげ茶色というものです。 印象派は 色彩の解放、自由な色彩 と テーマがある という特徴をもっている。 印象派と特徴づける考えは、物に固有の色はない、ということ。 モネの「落日の印象」が印象派の名前を生んだ。 印象派というのはこの絵を見て、最初は批評家がけなすためにつけたもの。 (「シャリヴアル」紙のルイ・ルロアの評) しかし、マネ、モネはそれでいいと印象派と名乗るようになってひろまった。 こうした印象派以前にもそういう絵描きたちがいた。ミレー、コローといったバルビゾン派で野外でイーゼルを据えて絵を描いた。それ以前でもベラスケスは人物画を自由なタッチで描いた。 ルーアンの寺院の 10−12時、12−14時、15―17時 と時間によって同じ寺院の色、風景が変わることを絵で表現した。 私の先生の梅原龍三郎は「印象派というならポンペイの壁画だってそうだよ」と言っていました。あのモザイクの明るい色。 イギリスにたいした絵はなかった。 |
||||||
2、スーラ ネオ印象派 |
|||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
点描という画法=ポアンティズム というもの。色を混ぜないという考えかた。後で質疑に出てきたが、現代のデジタル写真に通じる考えかたといえる。 | ||||||
3、セザンヌ 印象派の発展の中でブレーキ役を果した。 | |||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
セザンヌの絵の新しい点は構図を打ち出したこと。 |
||||||
4、ロートレック |
|||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
この人は子どものときに大怪我をして成長せずこびとだった。貴族なので生活には困らなかったはずだが、売春宿に入りこんでそこにいる人びとを描いた。 版画を多く使った。それで棟方志功と並べた展覧会がかつて企画された。 |
||||||
5、ゴッホ、ゴーギャン | |||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
ゴッホは実在感の表出を追求した。強烈な色彩を強烈な印象で描いたといえる。夜を描いた初めての画家 《星降る夜》1888年 太陽を正面から描いたのもゴッホ。 ゴーギャンは天才だが、ポスト印象派としてはゴッホがまさる。 ゴッホは見たまま描いた。ゴーギャンは頭脳明晰、親分肌で若い人の面倒をよく見た。が、絵を作ってしまう、色を作った。例えば、南洋の島の土の色。 ゴーギャンの絵は大原美術館(倉敷市)にありますね。 見たままというので言えば、遠くの歩いている人を描くのに、例えばこの「星降る夜」の絵や2の部屋のピサロの「ルーアンのボワルデュー橋、夕、靄のかかった天気」1896年では人が歩いているのはわかるが顔などは描いていない。これよりもっと前の時代の絵だとこれ位の大きさの人でも拡大するとちゃんと目も鼻も口も描いてある (私は中学生のとき、白木先生の授業でファン・アイクの受胎告知の絵だったかをスライドに撮って、遠景の鳥が拡大するとちゃんと細かく描き込んであるのを見せてもらってびっくりしたのを思い出しました)。 |
||||||
|
|||||||
【具象派と抽象画についての談義】 |
|||||||
ピカソ。彼も印象派の考え方を踏襲している。人間の顔を左から見た顔と右から見た顔の両方を表現したEtc. 抽象といえば現代音楽もわかりにくい。40年前、あるモーツアルト批評家が日本に来て講演を行なった。その時質問に立った学生が「現代音楽のコンクールではどんな基準で優劣を決めるのか」と聞いた。その人は「基準はわからない」と答えたが正直な答だと思う。抽象画の鑑賞もじっと立って見ていて意味を考えるとか分析的に見てもどの絵がいいとかは決められない。自分がみた印象、いい悪いといったことで決めるしかない。だから、一般の人は抽象画を長時間みても意味がないと思う。(聴衆=生徒、曰く「安心しました」) ピカソは 青の時代がいい。ゲルニカなんかですね。晩年の抽象はまだ評価が定まらない(いいかどうか)。絵は70年たって大衆に支持されるかどうか。生き残っているかどうかが評価の基準だと思う。 |
|||||||
6、ポン=タヴェン派 | |||||||
7、ナビ派(ドニ、ボナール、・・・) つまらないと思う。時間がない人は飛ばしてもいい | |||||||
9、アンリ・ルソー | |||||||
作品紹介 公式ページ リンク |
へたうま、ほのぼの・元祖素朴派の画家です。うん、パンフレットの表紙を飾っている《蛇使いの女》1907年 は70年以上経っているな。だからいいんですよ。 生徒(聴衆)の一人(山岡氏の奥様)が「この絵はにおいが感じられるんですよ」と発言。白木先生曰く、「そうか」(なるほど)。 |
||||||
(8、内面への眼差し 10、装飾の勝利(ボナール、ヴュイヤール) は時間の関係でコメントは割愛されました。) |
|||||||
辰野隆(たつのゆたか)が言ったこと。 パリへ行ってムーラン・ルージュへ行ったりしているが、(この時代、パリでは)「あらゆる芸術が花開いた」と。 パリ万博のころは普仏戦争(1870年7月19日から1871年5月10日)が終わって、戦争は負けたけど非常に明るい時代だった。(ルーブル美術館も現在の形になったのは1883年。)おならの芸(おならで歌を演奏する)とか、お尻からバケツの水を吸い込むという芸というのがあったそうだ。そういう時代に印象派・ポスト印象派の画家たちがいた。 |
|||||||
【音楽】私は音楽も好きだ。レコーダーを吹きます。 最近は結局バッハ(マタイ受難曲)に戻っている。 | |||||||
【認識論ということ】 | |||||||
認識論:絵というのは歴史をたどると認識論だと言える。古代人の壁画、エジプトの壁画、中世の教会の絵・ステンドグラスの絵、ルネッサンス、オランダ・北欧の絵、そして印象派。それから現代の絵・・と続く。 フェルメールの絵に手紙を見ている女性の絵がある。それをじっと見ていると左の下の方には手紙が描いてあるし、カーテンが風でゆれているのがわかる。そうするとこの手紙は何か悲しい報せなんだなというのが伝わってくる。絵がそのように人間の感情や音までも表現するようになってきた。これからの絵は何を表現するのかと考える。絵は実にいろんなことを表現できると思う。(その後にアンリ・ルソー<蛇使いの女>の絵ににおいが感じられるという感想が出ました) 私の絵は社会派です。3年に一度くらいのペースで個展を開いている。次は2年後かな。興味があったら見に来てください。 |
|||||||
(もっとたくさんの話をしていただいたのですが、整理しきれないためこれにてごめん、です。先生、長時間ありがとうございました。 藤村 元)
|
|||||||
|