![]() |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
2020年2月21日 new |
令和元年度さやま市民大学公開講座第3回 |
|||||||
2017年2月18日 | パネラー「景観デザインレビューキャラバン」in鶴岡・酒田
ー景観デザインレビューのススメー 主催/景観・まちづくり協議会 |
||||||||
2016年3月17日 |
パネラー SCAPE
WORKS 百軒店 [渋谷のまちと音楽文化] 主催/青山学院大学 |
||||||||
2016年3月11日 |
インタヴュー「歩行者空間による中心市街地の構成」 (ウェルシティ横須賀・スカイテラス狭山・ブラジル都市空間の経験を通して) 公募型プロジェクト2015 主催/都市環境デザイン会議(JUDI) |
||||||||
2015年12月12日 | 特別講義「都市生活と水」 第三回「防災まちづくりと水」 主催/首都大学東京オープンユニバーシティ |
||||||||
2015年12月5日 | 特別講義「都市生活と水」 第二回「都市空間における水」 主催/首都大学東京オープンユニバーシティ |
||||||||
2015年7月22日 | JIA渋谷7月例会 「語る会」講演 「ボッサ・ノーヴァな建築考-住宅から都市デザインへ-」 主催/JIA渋谷地域会 |
||||||||
2014年9月3日 | EKIYAプロジェクトに関する講演 「まちづくりについて」 主催/長野県高森町商工会議所 |
||||||||
2014年8月30日 | パネルディスカッション パネラー 「まちづくりの手法を考えるシンポジウム」 主催/近江八幡市と都市政策部 |
||||||||
2014年8月27日 | 国際研修会 講師 IPPUC職員へのポルトガル語通訳と現地案内 「幕張ベイタウンの計画」 主催/JICA |
||||||||
2013年2月26日 | 平成23年度住まい・まちづくり担い手事業活動報告会 第二分科会コーディネーター 第二部コメンテーター 主催/住まい・まちづくり担い手支援機構 |
||||||||
2014年8月27日 | 同時通訳 「クリティーバ市IPPUC職員との意見交換会」 主催/NPO法人日本都市計画家協会 |
||||||||
2012年9月28日 | 都市デザイン部会9月例会 ショートレクチャー講師 「まちへ、出版その後の都市デザインへの取り組みについて」 主催/日本建築家協会(JIA)都市デザイン部会 |
||||||||
2012年9月18日 | 9月18日例会 記念講演 「伊東駅周辺まちづくりについて」 主催/伊東ライオンズクラブ |
||||||||
2012年8月25日 | 都市デザイン部会8月例会 ショートレクチャー講師 「,パリの都市デザイン最新事情」 主催/日本建築家協会(JIA)都市デザイン部会 |
||||||||
2012年3月12日 | 平成23年度住まい・まちづくり担い手事業情報交換会 コーディネーター 主催/住まい・まちづくり担い手支援機構 |
||||||||
2012年2月6日 | 平成23年度住まい・まちづくり担い手事業活動報告会 第三分科会コーディネーター 主催/住まい・まちづくり担い手支援機構 |
||||||||
2011年2月7日 | 平成22年度住まい・まちづくり担い手事業活動報告会シンポジウム・コーディネーター 「地域のまちづくりへ専門家はいかにかかわるべきか」 主催/住まい・まちづくり担い手支援機構 |
||||||||
2010年5月25日 | ロータリークラブ5月25日例会講師 講演「狭山市駅西口再開発の都市デザインについて」 主催/狭山中央ロータリークラブ |
||||||||
2010年4月15日 | ブラジリア遷都50周年記念 講演会
ブラジリア遷都50周年、その建築と社会−首都移転の意義をふりかえる− 講演「ブラジリアの都市計画と建築」 主催/上智大学イベロアメリカ研究所 |
||||||||
2010年2月20日 | ベイタウン「まち育て」シンポジウム2010 パネラー 「ステキな街並み・人のつながり」 主催/幕張ベイタウン自治会連合会 |
||||||||
2010年2月15日 | 平成21年度住まい・まちづくり担い手事業活動報告会 分科会コーディネーター 主催/住まい・まちづくり担い手支援機構 |
||||||||
2009年9月25日 | 日本建築家協会(JIA)デザイン部会 討論会 ―コラボの真髄から収益活動へ― 新創業デザインへ シリーズA 主催/日本建築家協会(JIA)デザイン部会 |
||||||||
2009年5月30/31日 | パティオス19番街 コンセプト説明会 講師 「幕張ベイタウンとは」−私の集合住宅設計論− 主催/野村不動産他 |
||||||||
2009年4月24日 | 建築家クラブ「金曜の会」第一回「建築家のミニトーク」 「私の集合住宅設計論」−住宅から都市デザインへ− 主催/日本建築家協会(JIA) |
||||||||
2009年4月17日 | 都市環境デザイン会議(JUDI)「第6回押しかけリレーセミナー」 レクチャー「住宅から都市デザインへ」 主催/JUDI関東ブロック |
||||||||
2008年10月12日 | 渋谷1000「渋谷駅が変わる」シンポジウム パネルディスカッションのコーディネーター 主催/JIA渋谷 |
||||||||
2008年10月3日 | 平成20年度 第12回中部地方都市美協議会 静岡県支部総会 記念講演「日本の街を美しくする」 |
||||||||
2008年1月19日 | 「ハインツ
テーザー建築展 / Heinz Tesar - Architecture of Layers」 挨拶 主催:実行委員会・JIA渋谷 |
||||||||
2007年9月18日 | 「景色
-Keshiki- 2007」セミナー セッション5「建築と町並み」 主催/景色 -Keshiki- 2007 実行委員会 |
||||||||
2006年7月22日 | 代スキ会『第6回代官山エコモコサロン』
講師「自転車共同利用の試み」 主催:代官山ステキな街づくり協議会 |
||||||||
2004年11月21日 | パークハウス用賀三丁目グレーヌ コンセプト説明会 講師「集合住宅に住むということ-美しい環境という資産を考える」主催/三菱地所 |
||||||||
2004年11月12日 | JIA市民大学講座'04まちづくりセミナー「21世紀の街づくり」(in大阪) 「美しい国づくり−建築家に何ができるか」 講師 主催/JIA近畿支部 |
||||||||
2004年10月23日 | 第一回横浜市都市景観形成研究会
「横浜をサステイナブルに考える」 パネラー/通訳 主催/横浜市都市デザイン室 |
||||||||
2004年10月22日 | JIA国際連続シンポジウム第一回「サステイナブル都市への再生」
司会 主催/JIA |
||||||||
2004年10月16日 | 建築家大会2004東京「美しい街づくり-建築家に問う」パネルディスカッション コーディネーター 主催/JIA |
||||||||
2004年10月15日 | 建築家大会2004東京「美しいまちづくり」集中シンポジウム 進行役 主催/JIA |
||||||||
2004年6月18日 | 野村不動産デザインレビュー2004 審査員 主催/野村不動産株式会社 |
||||||||
2004年6月14日 | 第四回JIAまちづくりシンポジウムin横浜 企画主催
主催/日本建築家協会 都市づくり街づくり等推進委員会 |
||||||||
2004年5月23日 | パークハウス荻窪コンセプト説明会 講師「集合住宅に住むということ-美しい環境という資産を考える」主催/三菱地所 |
||||||||
2004年5月22日 | アーバンインターベンション2003-2004公開講評会講師 主催/明治大学アーバンインターベーション2003-2004実行委員会 |
||||||||
2004年3月26日 | JIA賛助会員大会交流セミナー講師「美しい国づくりと建築家」 主催/JIA関東甲信越支部 交流委員会 |
||||||||
2004年3月8日 | JIAリフレッシュセミナー 講師 「建築家とまちづくり」 主催/JIA |
||||||||
2004年2月2日 | 第一回シンポジウム「まちづくり支援と専門家の役割」パネルディスカッション パネラー 主催/日本建築学会 まちづくり支援建築会議運営委員会 |
||||||||
2003年11月21日 | 第三回JIAまちづくりシンポジウムin奈良 企画主催
主催/日本建築家協会 都市づくり街づくり等推進委員会 |
||||||||
2003年10月18日 | 防災まちづくり学習支援 講師 総合学習「ひとにやさしいまちづくり」 世田谷区立太子堂小学校5年生 |
||||||||
2003年8月29日 | 千葉大学工学部都市環境システム学科 ブラジルレクチャー「クリティーバとブラジリア」 主催/千葉大学工学部都市環境システム学科北原研究室 |
||||||||
2003年8月4日 | 千葉大学工学部都市環境システム特別セミナー 講師「建築家という職能の将来像」 第一部 「私の建築家人生」 第二部 「設計事務所で働くという事について」 第三部 「建築家という職能について」 主催/千葉大学工学部都市環境システム学科 |
||||||||
2003年6月7,28日 | 東京都立短期大学公開講座 講師
「まちと建築の環境を考える」 主催/東京都立短期大学、立川市教育委員会 |
||||||||
2003年2月21日 | 第二回JIAまちづくりシンポジウムin盛岡 企画主催
主催/日本建築家協会 都市づくり街づくり等推進委員会 |
||||||||
2002年6月8日 | パネルディスカッション「まちづくり・えきづくり」講師
主催/世田谷建築家倶楽部 |
||||||||
2001年3月24日 | アーバンインターベンション2000-2001公開講評会講師
主催/明治大学アーバンインターベーション2000-2001実行委員会 |
||||||||
2001年1月20日 | ブラジル建築都市ワークショップシンポジウム 講師
「ブラジルのバナキュラーと近代建築から今後のデザインとして何を学ぶか」 主催/連健夫建築研究室・YKKアーキテクチュラルプロダクツ |
||||||||
2000年11月18日 | アーバンインターベンション2000-2001公開講評会座談会コメンテーター 「建築家は如何にまちづくりに関われるか?」 主催/明治大学アーバンインターベーション2000-2001実行委員会 |
||||||||
2000年9月14 〜16日 |
国際シンポジウム講師
「建築教育の今後」 主催/サンパウロ州立大学建築学科 |
||||||||
2000年7月16日 | まちづくりシンポジウム講師「脱自動車都市成功へのイメージ」 主催/早稲田大学まちづくりシンポジウム実行委員会 |
||||||||
1999年6月5日 | 日本イコモス国内委員会研究会講師
「近・現代建築の保存について考える」 主催/日本イコモス国内委員会 |
||||||||
1999年3月24日 | 講演「ブラジルを中心とした中南米の建築・都市計画と給排水衛生設備の現状と将来」 主催/給排水設備研究会 |
||||||||
1999年2月19日 | 地球市民講座講師
「ブラジルの人々の暮らしと文化」 主催/地球市民かながわプラザ |
||||||||
1998年3月 | 第25回JIA都市デザイン連続セミナー講師
「世界の都市と市民」 主催/日本建築家協会都市デザイン部会 |
||||||||
1998年3月3日 | 第7回JUDI国際セミナー 講師
「欧米各国のアーバンデザイン」 主催/都市環境デザイン会議国際委員会 |
||||||||
1997年11月12日 | 第3回サンパウロ国際建築ビエンナーレ展 主催/サンパウロビエンナーレ基金 講演「日本の都市デザイン」/作品展審査委員 |
||||||||
1997年3月14日 | 第三回首都機能移転に関する講演会講師
「ブラジルにおける首都機能移転」 主催/国土庁 |
||||||||
1996年10月30日 | 国際シンポジウムコーディネーター
「首都機能移転−ブラジリアの教訓」 主催/産経新聞社 |
||||||||
1993年8月10日 | 第2回サンパウロ国際建築ビエンナーレ展講演「日本の都市・建築事情」 主催/サンパウロビエンナーレ基金 |
||||||||
1991年 |
JIA建築セミナー講師
「ブラジルの建築と都市」 主催/日本建築家協会 |
||||||||
2011年 2000年度 2000年 2004年1月 1995〜98年 |
TBS「世界遺産ブラジリア」 (新版)監修 日本建築学会設計競技 審査委員 TBS「世界遺産ブラジリア」 監修 UIA国際アイデアコンペ「都市礼讃」 審査員 地球市民かながわプラザ ブラジル展示監修 |
||||||||
|
|||||||||
Copyright
(C) 2003 atelier nanjo inc. all rights reserved |
|||||||||
|