| 会員名 | 著作名 | 出版社 | 出版年 | 価格 | 備考 | 
         
          |  加納啓良  | 著 | 『インドネシア繚乱』(文春新書163) | 文藝春秋 | 2001 | 690円 | 220p | 
         
          | 著 | 『パグララン−−東部ジャワ農村の富と貧困』 | アジア経済研究所 | 1979 |  | 202p | 
         
          | 著 | 『揺れる多島国家−−スハルト体制の15年』 
            時事問題解説シリーズ 
 | 教育社入門新書 | 1979 
               |  | 183p | 
         
          | 著 | 『サワハン−−「開発」体制下の中部ジャワ農村』 
 | アジア経済研究所 | 1981 |  | 242p | 
         
          | 共著 | 『東南アジア現代史−−民族自立への模索』 (滝川勉氏らと共著 )
 | 有斐閣 | 1982 |  |  | 
         
          | 共著 | 『中部タイ稲作農村の経済変容』 (山田三郎氏らと共著)
 | 東京大学東洋文化研究所 | 1986 |  |  | 
         
          | 編著 | 『中部ジャワ農村の経済変容−−チョマル郡の85年』 | 東京大学東 
            洋文化研究所および東京大学出版会 
 | 1994 
               |  | 478p | 
         
          | 編著 | 『東南アジア農村発展の主体と組織−−近代日本との比較から』 | アジア経済研究所 | 1999 |  | 256p | 
         
          | 共著 | Beneath 
            the Smoke of the Sugar Mill: Javanese Coastal Communities during the 
            Twentieth Century,Yogyakarta, (Coedited with Frans Husken and Djoko 
            Surjo) | AKATIGA 
            and Gadjah Mada University Press. | 2001 |  | 313p | 
         
          | 編著 | 『岩波講座 
            東南アジア史6 植民地経済の繁栄と凋落』 | 岩波書店 | 2001 |  | 341p | 
         
          | 著 | 『インドネシアを囓る−−知識の幅をひろげる試み』 | めこん | 2003 | 2000円 | 274p | 
         
          | 著 | 『現代インドネシア経済史論』 | 東京大学出版会 | 2004 | 7800円 |  | 
         
          |  立石俊一  | 著 | 『日本人とアフリカ人(この目で見た民族・人種問題)』 | PHP研究所 | 1994 | 1500円 | 244p | 
         
          | 南條洋雄 | 監修 | 『世界遺産を旅する』(9南米) | 近畿日本ツーリスト | 1998 | 1800円 | 175p | 
         
          | 共著 | 建築設計資料集成 
            「拡張編」地域・都市Iプロジェクト編 日本建築学会編
 
 | 丸善 | 2003 | 12000円 | 232p | 
         
          | 共著 | 『都市をつくった巨匠たち』都市みらい推進機構編 | ぎょうせい | 2004 | 3500円 | 268p | 
         
          | 共著 | シリーズ地球環境建築・専門編 
            1『地域環境デザインと継承』 日本建築学会編 | 彰国社 | 2004 | 4200円 | 362p | 
         
          | 共著 | 『日本の街を美しくする―法制度・技術・職能を問いなおす』  都市景観研究会著 | 学芸出版社 | 2006 | 3990円 | 215p | 
         
          | 共著 | 『建築家の本まちへ−都市・景観を考える』 | 日刊建設通信新聞社 | 2006 | 2310円 | 351p | 
         
          | 共著 | 『初めて学ぶ都市計画』 | 市ヶ谷出版社 | 2008 | 3150円 | 216p | 
         
          |  古井貞隆  | 著 | 『科学者と技術者のための基礎数学』第2版 | 学術図書出版社 | 2009 | 2625円 | 237p | 
         
          | 著 | 『理工学のための応用数学』 | 培風館 | 2007 | 3885円 | 232p | 
         
          |  小浜逸郎  | 著 | 『学校の現象学のために』 | 大和書房 | 1985 | 1800円 | 224p | 
         
          | 著 | 『方法としての子ども』 | ちくま学芸文庫 | 1987 | 1117円 |  | 
         
          | 著 | 『男はどこにいるのか』 | ちくま文庫 | 1990 | 690円 | 320p | 
         
          | 共著 | 『力への思想』 | 学芸書林 | 1994 | 1800円 | 272p | 
         
          | 著 | 『正しく悩むための哲学』 | PHP文庫 | 1995 | 514円 | 288p | 
         
          | 著 | 『オウムと全共闘』 | 草思社 | 1995 | 1600円 | 216p | 
         
          | 著 | 『子どもは親が教育しろ!』 | 草思社 | 1997 | 1500円 | 216p | 
         
          | 著 | 『大人への条件』 | ちくま新書 | 1997 | 660円 | 240p | 
         
          | 著 | 『吉本隆明』 | 筑摩書房 | 1999 | 2200円 | 330p | 
         
          | 著 | 『これからの幸福論』 | 時事通信社 | 1999 | 1700円 | 242p | 
         
          | 著 | 『「弱者」とは誰か』 | PHP新書 | 1999 | 657円 | 224p | 
         
          | 著 | 『なぜ人を殺してはいけないのか』 | 洋泉社新書 | 2000 | 680円 | 240p | 
         
          | 著 | 『「男」という不安』 | PHP新書 | 2001 | 660円 | 240p | 
         
          | 共著 | 『「弱者」という呪縛』 | PHP新書 | 2001 | 1400円 | 248p | 
         
          | 著  | 『人生を深く味わう読書』 | 春秋社 | 2001 | 1700円 | 240p | 
         
          | 著  | 『癒しとしての死の哲学』(新版) | 王国社 | 2002 | 1900円 | 224p | 
         
          | 著 | 『人はなぜ働かなくてはならないのか』 | 洋泉社新書 | 2002 | 740円 | 288p | 
         
          | 著  | 『死の哲学』 | 世織書房 | 2002 | 2000円 | 222p | 
         
          | 著  | 『頭はよくならない』 | 洋泉社新書 | 2003 | 740円 | 282p | 
         
          | 著  | 『「恋する身体」の人間学』 | ちくま新書 | 2003 | 700円 | 224p | 
         
          | 共著 | 『天皇の戦争責任・再考』 | 洋泉社新書 | 2003 | 720円 | 192p | 
         
          | 著  | 『可能性としての家族』(復刊) | ポット出版 | 2003 | 2500円 | 320p | 
         
          | 著  | 『なぜ私はここに「いる」のか』 ーー結婚・家族・国家の意味(近刊)
 | PHP新書 | 2003 | 720円 | 240p | 
         
          | 著 | 『やっぱりバカが増えている』 | 洋泉社新書 | 2003 | 720円 |  | 
         
          | 著 | 『正しい大人化計画』 | ちくま新書 | 2004 | 680円 |  | 
         
          | 著 | 『「責任」はだれにあるのか』 | PHP新書 | 2005 | 756円 |  | 
         
          | 著 | 『善悪ってなに?働くってどんなこと?』 | 草思社 | 2005 | 1200円 |  | 
         
          | 著 | 『人生のちょっとした難問』 | 洋泉社新書 | 2005 | 780円 |  | 
         
          | 著 | 『人はなぜ死ななければならないのか』 | 洋泉社新書 | 2007 | 780円 |  | 
         
          | 著 | 『言葉はなぜ通じないのか』 | PHP研究所 | 2007 | 700円 |  | 
         
          | 著 | 『エロス身体論』 | 平凡社新書 | 2004  | 860円 |  | 
         
          | 著 | 『死にたくないが、生きたくもない。』 | 幻冬舎新書 | 2006 | 720円 |  | 
         
          |  岡光民雄  | 著 | 『逐条新担保附社債信託法』 | 社団法人商事法務研究会 | 1994 | 8500円 | 655p | 
         
          |  森本幾夫  | 共著 | 『ゲーム―駆け引きの世界』 東京大学公開講座〈69〉 | 東京大学出版会 | 1999 | 2600円 | 304p | 
         
          | 古矢 旬 | 著 | 『アメリカ 現在と過去の間』 | 岩波新書 | 2004 | 740円 |  | 
         
          | 石井明彦 | 監修 | 『はじめての山歩き』 | 新星出版社 | 1997 | 1170円 |  | 
         
          | 柴田瞭 | 著 | 『やじうまマスコミ講座(ゼミナール)出版編』 | こう書房 | 1987 | 1100円 |  | 
         
          | 柴田瞭・田幸正彦
 | 企画 ・編集
 | 『日野原重明 いのちと勇気のことば』 | こう書房 | 2007 | 1100円 |  | 
         
          | 田中敏章 | 著 | 『低身長の治療とケア』 | 小学館 |  |  |  | 
         
          | 著 | 『低身長の最先端医療ガイドブック』 | 永岡書店 |  |  |  | 
         
          | 著 | 『専門医による小児内分泌疾患の治療』 | 診断と治療社 |  |  |  | 
         
          |  |  |  |  |  |  |  |