筑波大学付属駒場高等学校(教駒)14期生同期会のページ
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
welcome to
komaba14
homepage 最終更新日2013/08/13 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
what's new | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当サイト「筑波大学付属駒場高等学校(教駒)14期生同期会のページ」を閉鎖します 近年は母校のホームページが充実して参りました http://www.k-wakabakai.com/ 各期の情報交換ページも設けられています 14期のページもあります http://www.k-wakabakai.com/14ki.htm そこで幹事団ともご相談の結果、今後はむしろこの母校のホームページに積極的に参加(書き込み等)をしていくべきであろう、との結論に達したわけです 本ページは長きにわたって同期会のインターネット上での情報交換ならびにアーカイブズの役割を果たしてきたと自負しておりますが、今後は母校の公式ページに継承したいと思います なお本ページは今後もウェブ上に存続しますので、いつでもアクセスいただき、アーカイブズとして活用ください 2013/08/13 管理人 南條洋雄 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13/01/10 古川昌夫氏から NEW |
2013暑気払い 先日の写真、ホームページ用として集合写真のみ圧縮して送りますので、掲載よろしくお願いいたします。 古川 皆様へ 先日の有志懇親会の写真送付します。 残念ながら参加できなかった方も雰囲気を味わっていただければ幸いです。 http://yahoo.jp/box/ZRyXO8 スライドショーは http://yahoo.jp/box/FfiiKZ 上記記URLをクリックしてご覧下さい。 古川昌夫 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13/01/10 藤村元氏から |
2012忘年会 去る12月20日に土風炉高田馬場店で14期忘年会をやりました。北は札幌から南は福岡まで35名が集まりました。直前のホノルルマラソン参加報告や杉並区制80周年のこと著書のPR等々多彩な話題が続き、結局全員が一言づつ話すことができました。これまで数年間忘年会をやってきた渋谷の「つか田」が閉店してしまったので急遽若者の情報にしたがい土風炉にしました。大勢が掘りごたつに詰めあって、隣同士の話がはずみたびたび「話を聞けよ!」と注意をうけることでした。 写真は先に別の会合へ向かった杉山君と安田君が映っていませんが皆の元気な顔をお楽しみください。 藤村記 氏から |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/12/02 藤村元氏から |
囲碁の会の様子
14期の囲碁の会は最近ますます盛んになっています。これは6,7年前上田、梅村、加藤(輝)、松島、守長の諸兄というメンバーで湯河原合宿を始めたのが始まりです。 合宿は3,4年続きましたが年1回でしたので、もっと回数を増やそうというわけで碁会所での開催に切り替わりました。今では10数人が集まってやっています。上記の高段者に教えてもらいながら半日碁に没頭し、その後疲れた頭をほぐす2次会も楽しくやっています。 かなりの者がリタイアして時間に余裕ができてきたのでこの夏からは毎月開催となりました。写真は11月24日の模様です。参加希望の方は幹事までご連絡を。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/10/08 管理人南條より |
私管理人の怠慢で半年ぶりの更新となってしまいました。掲載すべきコンテンツがごく稀にしか投稿されないことも言い訳理由ではありますが、この間も数通の投稿をいただきました。速報性は無くなってしまいましたが、アーカイブとしては価値ありですので、ここに掲載させていただきます。投稿くださった各位には、こころよりお詫びもうしあげます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/20 藤村元氏から |
白木博也先生から第17回白木博也展の案内が来ました。
来る9月30日(日)から10月6日(日)まで銀座の ギャラリー「青羅」(SEIRA) 11時から午後6時30分まで最終日は午後5時までとのことです。 ごあいさつによると前回の個展から4年経ったそうです。ご興味のある方はどうぞ。 場所:〒104−0061 中央区銀座3−10−19美術家会館1F |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/20 藤村元氏から |
14期各位 先日思わぬことで教駒(現在は筑駒)の後輩たちが進出していることがわかりました。 まず、8月にサッカー部のOB会に行きましたらビールを飲みながら話をしていると、8月1日の読売新聞に35期の川島君がコメントしていた、とか30期前後の人たちが言いました。川島 真(しん)東大大学院准教授で、7月27日の日経にもコメントが出てるというのです。しばらくしてから所沢の図書館に行って2つの記事を読みました。 それで本屋で探したら岩波新書「中国近現代史シリーズ2 近代国家への模索」という本を出していました。(なかなかよく勉強していていい本だと思います) そうして先週駒場の同窓会の集まりで、このことを紹介したところ(といいますのは、 ここ数年筑駒アカデメイアという講演会を母校でやっていまして、その講師候補にこの川島さんを推薦したところ、学校の先生からOKがでたのでそのことを話しました)、 19期の杉坂さんが「へえー」と言って持って行った本を見て僕に言うのです。「藤村さん、このシリーズの?の著者久保 亨君は僕等の同期ですよ。」と。それは『社会主義への挑戦』というものでした。全6巻のうち2つが教駒・筑駒出身の著者の作ということでした。 後輩(とエラそうな言い方ができるのはこれくらいですな)といってもかの大王製紙の元会長もいますが、このような(ほかにもいっぱいいるのではありますが)人がいるのはちょっといい気分ですね。 閑話休題 秋の夜長 むしの声がさかんです。本を読むよりビールを飲んで楽しんでます。矢崎がクイズ・タイムショックで決勝進出ならず!残念でした。 ではまた 元 9月20日記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年のアゲハチョウ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/20 弘太郎氏からNEW ![]() |
皆様 まだ暑い日が続きますがお元気にお過ごしでしょうか? 今年のアゲハチョウ飼育の報告です。昨年は254頭も春から育て羽化させ越冬する蛹も120近くでした。その越冬した蛹が約100は羽化しました(羽化失敗が20位もあったわけです)。ところがこの春から夏卵から育てたのが昨年比激減まだ150しか蝶まで育ちません。このひどい暑さなのに去年と違って室内で育てるのをやめた事とベランダでは緑色の最終齢の幼虫になるまでは鳥に食べられないはずなのに、どうやら鳥は黒い段階の幼虫も食べるらしいと思われこれも原因でしょう。 今現在ベランダには緑の幼虫が20位、黒の小さいのは15位です。越冬する蛹は50に届かないでしょう。まさしく昨年と比べると激減です。 また宇田川さんから色々教えて頂いたスミレを食べるツマグロヒョウモン。こちらの方はもうすでに昨年並みの20頭余羽化してくれました。はじめメスばかりが羽化するのでどうしてかと思っていましたがおいおいオスも羽化しております。 柑橘類の鉢の下草として異常に増えてくれたスミレの御蔭で、ツマグロの蛹はまだ20以上ベランダにあり、あの少しグロテスクなようちゅうも10ぐらい育ちつつあります。写真が殆ど撮れていないのが残念です。 では 弘太郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
12/9/21 M.K氏から |
弘太郎さん おはようご座います。M.Kです。アゲハチョウの便りを見て、先月8月に山梨・乾徳山に登った時に見掛けた2種の蝶を思い出しましたので、添付します。蝶1としたのがヒョウモンのアゲハなのですね。蝶2は何でしょうか? 色と模様が綺麗で印象に残っています。生憎と雲が出て山頂での眺望は有りませんでしたが、この2種の蝶が歓迎してくれ、疲れを飛ばしてくれました。では。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 M.U氏から |
M.Uです 写真きれいに撮れてますね。弘太郎先生に代わってお答えします。蝶1はキアゲハ、蝶2はクジャクチョウです。キアゲハは昔は都内でも見られましたが、最近は殆ど見かけません。クジャクチョウは草原性の蝶で、山のお花畑で群れているのをよく見ます。羽の眼状模様がクジャクに似ているので、クジャクチョウと命名されています。確か英名もpeacockだと記憶しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 H.U氏から |
H.Uです。 キアゲハの話題に・・・ 2年ほど前に、ちかくの道に明日葉が出ていたのですが、それを青虫が丸坊主にするほどでした。この幼虫が羽化したらキアゲハでした。たしかパセリにもよくついたと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 K.S氏から |
M.Uです 情報ありがとうございます。確かに明日葉、パセリ、ニンジンなどが食草です。 近年、家庭菜園などでパセリやニンジンが育てられているので、キアゲハが 戻ってきているのでしょう。蝶は食草があれば発生しますから。ツマキチョウ という可憐な蝶も昔は都内では珍しかったのですが、近年よくみかけます。 ハナダイコン(諸葛菜)が食草で、この草があちこちで植えられているためだと思われます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
12/9/21 A.I氏から K.S氏へ |
K.S様 昨日、奥多摩の○津アkりおねを馬頭刈尾根を歩いている最中、添付写真のような蝶をを見つけました。 これは、交尾中ということでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 K.S氏から A.I氏へ |
A.I様 これまた珍しいしかも綺麗な写真で、良く撮れましたね。交尾中ですね。上の方が常にメスだとものの本には書いてありますが本当でしょうか。弘太郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 M.U氏から |
Uです。 この写真では、ものの本のとおり♀上♂下だと思われます。通常は羽を開いた♀の後ろ下から♂が近づき交尾するので、交尾直後は♀上♂下になります。ただし、交尾後移動する時は通常♂が飛翔するので、飛翔後静止した状態では♂上♀下になるのではないでしょうか。交尾中のペアを採集すると♀新鮮、♂ボロというパターンが多いのですが、写真の♂はかなり新鮮ですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/9/21 K氏から K.S&M.U氏へ |
K.S&M.Uさんへ
こんばんは、狛江の木村です。早速にあの綺麗な蝶たちの名前を教えて頂き、有り難うご座いました。キアゲハとクジャクチョウ、しっかりと名前を覚えました。今後、登山・ハイキングして蝶に出くわすことが楽しみですが、残念ながら、これから秋ゆえ、来年の春からの楽しみにします。時々、蝶の話を流して下さい。今頃(歳のこと)になって、味わえます。宜しくお願いいたします。 (お二人の昔の呼び方で失礼します) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/04/01 藤村元氏より |
![]() |
加納教授の最終講義がありました。
いささか旧聞に属しますが、加納教授の東京大学東洋文化研究所での最終講義が3且15日行われました。研究所としては、「最終研究発表」というようです。加納さんは、1970年東京大学を卒業して、最初アジア経済研究所で研究者としてスタートを切られた後、1980年から東洋文化研究所に勤務され一貫してインドネシア経済史の研究をされました。最終講義ではその研究を経過をたっぷりとお話されました。その過程でインドネシアの若い研究者を膝下で育て博士号をとるまでに成長したことをなによりの貢献だと話されたのが印象的でした。東大は定年退職となったわけですが、日ごろから山歩きで体鍛えていて、これからも研究を続けたいと意欲を燃やしているとのことです。当日は伝え聞いた高校の同級生が奥様が一緒の方も含めて10数人が熱心に講義に聞き入りました。講義の後、本郷のバーレストランで楽しく歓談しました。講義内容はノートするつもりですが、いつ完了するかわかりませんのでとりあえずこのレポートをお送りします。 藤村 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/03/22 加藤新太郎氏より |
皆さん,昨日20日、筑駒野球部は錦城学園と対戦し、奮戦しましたがゼロ封され 3月18日藤村元若葉会会長より 勝利!よかったですね。 途中で帰ってしまいましたが、相手チームの粘り強さを感じていたので心配でした。はらはらしたので勝つのは大変なことだと思いました。次の試合も頑張ってほしいと思います。 藤村 3月18日 本日の春季大会一次予選で筑駒は8対4で勝ちました!! 相手は攻玉社を破って勝ち上がってきた明治学院東村山高校。 http://www.tokyo-hbf.com/news.php?nid=077e7ce560197d0dc292955c6a6d8edf 次は20日(火、祭日)10:00〜 あきる野市民球場(かなり遠方です) 相手は錦城高校、ここは前の試合、12対ゼロ5回コールド勝ちしていますから相手に不足はありません。 そして、これに勝つと本大会に出れて、相手は日大桜ヶ丘と続きます。 筑駒は計6安打、クリーンナップが良く打ったが特に3番打者背番号5(守備は3塁)が2安打6打点の大活躍だった。 投手は9安打を浴びたが四死球が4個とコントロールされた投球内容。 全体としては失策が出始めると連続し浮き足立ったり、特定の打者に連打されるなど、いくつかの課題も見えたかもしれない。投手も体重が乗ったフォームになればもっと楽に投げれるのでは・・・ でも彼は肩が強そうなのでこれからの練習成果を夏の大会で見れるのが楽しみ。応援にお母さん方が20名以上、生徒も10数名、お父さんが一人。いつもながら、応援パワーは健在です。 そして、藤村若葉会会長も応援に来てくれました。 感謝しています。 高校野球の思い出はなんといっても勝利の場面が一番、選手全員頑張りました。 おめでとう。 加藤 3月10日 筑駒高校野球部OB会役員及び旧役員そして野球部を応援していただいている皆様へ OB会長の加藤です。皆様お忙しくまたご健勝で活躍されていると拝察いたします。どうぞ今年もOB会の活動にご協力、ご支援をお願いします。さて、都春季大会一次予選の予定をお知らせします。 3月18日(日)14時試合開始 場所は都立東大和高校グラウンド。対戦相手は前日試合の攻玉社×明学東村山の勝者。 http://www.tokyo-hbf.com/news.php?nid=e7962bf9049e2d23c2966bd1402787fd http://www.higashiyamato-h.metro.tokyo.jp/contents/access.html 昨年は3月11日の震災があり一次予選は中止になりました。ことしはその分まで野球部員の皆は精一杯プレーしてくれるだろうと期待し、応援に行きます。話は変わりますがこの1月の土曜日に母校で講演会がありました。これを聞きに行ったついでに練習(最近は土曜も日曜日も練習があります)を見てみたいとグラウンドへ行ってみました。残念ながらこの日は部練習は休み。ところが、近づいてみるとバックネットの後ろで一人の部員が投球練習をしていました。シャドウピッチングをしたり、ボールをティーバッティング用の小ネットに向けて投げたりと、たった一人の自主練習です。声を話かけ、少し話をしましたが、コーチも仲間もいないのに黙々と投げ続けている彼に感激しました。こんなに野球が好きな部員がいる部活は素晴らしいし絶対に応援したくなりました。加藤 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/02/4 管理人南條より |
湯本 公氏 ご逝去の報 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/01/11 立石俊一 氏より |
「第22回若葉会懇親総会」詳報 9日成人の日は恒例の若葉会懇親総会、青山の「長井記念ホール」も昨年から恒例会場に。 22期生によるパネルディスカッションは、パネリスト、司会者、皆56歳なのに、老け具合や毛髪量の大きな差が印象的でした。 毛髪量といえば重松先生ですが、今年は欠席、ご病気でなく足の故障だそうで、来年はまたお会いできるとのこと。 そのため懇親会の乾杯の発声は貝沼先生。その前の会長の元さん、校長先生の挨拶は長かったですが、好きな方はご自由に飲んで下さいとのことで助かりました。 料理も酒も十分な量が用意され、その額は参加料の倍とのこと。終身会費5万円は、9年参加すれば償却できますのでお勧めです。ディスカッションの半ば過ぎに到着したり、懇親会だけに参加する人も少なくありません。まあ、大企業の株主総会に似たところもありますね。 14期参加者は、淺原さん、加藤新さん、兼本さん、佐藤吉さん、鮫島さん、鈴木一さん、南條さん、藤村さん、古川さん、牧野さん、松尾さん、満田さん、宮地さん、渡辺勉さんと立石の15名でした。昨年より4名増、終身会員の私は来年も参加予定です。(写真by古川昌夫氏) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 藤村会長挨拶 |
![]() 懇親会が始まりました |
![]() 全員集合のはずでしたが |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/11/18 藤村元氏より |
「筑駒アカデメイア」 先日は第1回の講演会のご案内をしましたが引き続き第2回の講演会のご案内をいたします。世田谷区民目黒区民が優先されますがそれに限定されているわけではありませんので、ご興味のある方はお出かけください。 藤村 元 日時: 12月17日(土)1時30分から3時 講師: 谷川 武 氏(愛媛大学大学院教授 元筑駒産業医) 題名:震災後の原子力発電所で産業医として行った公衆衛生・予防医学活動 場所: 筑駒校舎 申し込み期間:10月15日から11月28日 申込み方法:筑駒ホームページにアクセスし、筑駒アカデメイアで申し込みができます。 筑駒アカデメイアのアドレス:akademeia@un.tsukuba.ac.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/10/30 石井明彦氏より |
アッという間に今年も11月ですね。長谷川氏と打ち合わせて、今年の三茶会が決まりました。 三軒茶屋近辺のグルメ飲み会みたいになっていますが、今年の日時と場所は以下の通りです。 日時:12月9日(金) 18:30〜21:30 場所:QUATTO(クアット)三軒茶屋 三茶では老舗に入るイタリアンの店のチーフだったシェフが5年前に独立してオーナーとしてやっている店です。 こぢんまりした店ですが、とても美味しいイタリアンです。 会費:飲み放題、3時間 5千円 幹事:長谷川清、石井明彦 場所の詳細:田園都市線三軒茶屋駅 A5出口より茶沢通りを下北沢方向へ徒歩3分右側2階 (入口の階段の所に看板は出ていますが、あまり目立たないので注意して下さい) 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂 2-23-2 La-finU2F TEL :03-3795-4303 ホームページURLは http://www.quatto2007.com/index2aa 皆さん、是非ご参加下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/10/09 藤村元氏より |
あまり日がないのですが、筑駒での講演会のご案内をいたします。
これは「筑駒アカデメイア」と銘打った講演会でして、筑駒中高が主催、世田谷区共催、目黒区後援で4年前から母校を会場としておこなわれています。
来る 10月15日(土)午後1時30分から3時 講師:出川 展恒 氏(NHK解説委員、筑駒28期卒業生) 演題:連鎖する中東の政変 場所:筑駒7号館 オープンスペース 申し込み方法:インターネットで「筑駒アカデメイア」にアクセスすると申し込みできます。 昨年は12月に松平定知さん(11期)、飯村 豊さん(13期) の講演会をやりました。 関心のおありの方はどうぞお出かけください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/10/04 田中敏章氏より |
急告! テレビ朝日の「中居正広の怪しい本の集まる図書館」の、今日の夜放映に出る予定になっていましたが、昨夜連絡有り1週間延びて11日の23時15 分からになってしまいました。 田中敏章 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/09/30 管理人より |
日野原直明君の父君、日野原重明先生の満100歳に関する放送と出版のお知らせです。 ○NHKスペシャル 「日野原重明 100歳 いのちのメッセージ」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/111008.html ○NHK出版 「日野原重明 100歳」 https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00815022011 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/09/22 佐藤吉見氏より |
![]() |
ふたり展ぐい呑みと彫金アクセサリー へのお誘い
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/09/22 田中敏章氏より |
1.三軒茶屋の田中成長クリニックが手狭になったので、用賀に引っ越しました。新住所他は教駒イエローページをご覧ください。 2.講談社より、「こどもの身長を伸ばす本」出版しました。 3.テレビ朝日の新番組「中居正広の怪しい本の集まる図書館」の10月4日23:15放映「バレーやバスケをすると背が伸びる!?→ウ ソ」に、少し顔を出 します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/09/22 加藤新太郎氏より |
皆様 台風が北上し、少し秋らしくなってくる様子ですが、皆様お変わりありませんか。ご無沙汰しております。 平成23年東京都秋季野球大会が9月10日(日)から始まり、筑駒の試合は17日(土)にあったのですが、残念ながら惜敗してしまいました。 応援に行かれた方もあったかもしれませんが、私は確認が遅れて駆けつけられませんでしたし、皆様に連絡もできず、まことに申し訳ありませんでした。 さて、当日の相手は一回戦を勝ち抜いた青稜高校(品川区)で、筑駒は後半頑張って追加点を入れたが中盤の失点が重く3対7で惜敗した様子です。なお、青稜は次の試合は国学院久我山に負けました。 24年の春の大会(3月抽選)を期待し、応援していきたいと思います。 野球部OB会長 加藤 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/08/31 佐藤弘太郎氏より |
皆様 夏8月も終わりです。昨日やっとクロアゲハがこの夏初めて我が家で羽化しました。添付写真の緑の幼虫はもとは普通のアゲハチョウの緑の幼虫より一回り大きく立派なのですが これは蛹になる準備で縮まり始めています。つぎは枝から足の部分が離れていよいよ蛹にという段階。 更に蛹が2つ並んでいるのは手前のが羽化寸前、もう蝶の羽の色と同じ黒くなっています。羽化して小一時間、ベランダの金柑の花のそばにとめてあげました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇田川様 今年はクロアゲハはあと蛹が2つあるだけです。単純にすると普通のアゲハチョウが200も羽化したのに、クロアゲハはたった3です。比率的にこんなものですか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/08/22 佐藤弘太郎氏より |
皆様
今回はアゲハチョウではなくツマグロヒョウモン 昨年9月17日の朝日新聞に「温暖化?チョウ北上」という記事でツマグロヒョウモンの分布が東海から関東へと 北上している事が報告されていました。我がベランダでは柑橘類の鉢の下草としてスミレが繁茂していて、昨年それを食草とするツマグロが1匹だけ羽化しました。今年は「ものすごくスミレを食べるぞ」との宇田川先生の言葉に従い大量のスミレを育てましたのでツマグロを20近く卵から育てており、今日現在7匹羽化に成功しました。幼虫と蛹と成虫(蝶)の姿です。 幼虫はグロテスク、ラメ入りで尻だけでぶら下がる蛹は驚きです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇田川氏です。 ツマグロヒョウモンはスミレ愛好家が目の敵にして駆除しているので、彼らが聞いたら卒倒しそうな話です。えさのスミレは何を使っていますか?スミレの中でも丸葉で濃い紫色の花が咲くヴィオラ・ソロリアという外来種は葉が大きく繁殖力が強いので、これがツマグロヒョウモンの拡大に影響していると考えています。 北上は今や関東から東北へとなっており、そのうち北海道に到達するかもしれません。 温暖化で関東で勢力を拡大している蝶には、他にナガサキアゲハ、アカボシゴマダラ、ムラサキツバメ、クロマダラソテツシジミがあります。 アカボシゴマダラは日本では奄美大島と徳之島の特産種だったのですが、中国産の蝶が鎌倉周辺で人為的にもたらされ、繁殖しています。 榎を食草にしており、近年我が家にも飛来するようになりました。先日目黒自然教育園脇の公園にある大榎の周りでも目撃しました。弘太郎先生のところでも榎を植えれば飛来する可能性大です。 宇田川様 早速のメール有難うございます 餌のスミレですがベランダで自然に増えた繁殖力の強いもので多分貴兄の言われるヴィオラ・ソロリアだと思います。葉っぱは直径3センチ前後の丸葉で紫の花です。不思議なのは花が咲いたとは思えない(気が付かない位小さいのが咲いているのかも)のに実が出来て種が出来る事でやたらと増えるわけです。また今ベランダに出るとスミレは殆ど葉を食べられて、どう見ても惨憺たる有様です。 弘太郎 宇田川です 弘太郎先生に植物の話をするのは恐れ多いことなのですが、スミレ愛好家としてコメントさせていただきます。 スミレの花には開花するものと開花しない閉鎖花の2種類があります。閉鎖花は自家受粉し、結実する率は開花より高く、殆ど全てが結実します。閉鎖花は開花が終わった後に、蕾の状態で伸び夏場に結実し種子をつけます。スミレの種子はアリが運搬するので、広範囲に生息域が拡大します。 2011年8月23日 宇田川様 丁寧な説明有難うございます。 「閉鎖花」というのですね、ものの本に「・・・不思議な事に、秋には花が咲かないのにいつの間にか果実ができて中にいっぱい種子ができ飛び散って春に芽が出・・・」とあるのはそれですね。 貴兄がスミレ愛好家とは嬉しい事です。その昔ベランダでスミレを色々咲かせようと考え、山からスミレを少しだけ運んで育てようとしたのに何故か上手くいかず駄目にしてしまった事を思い出します(キバナノコマノツメとかタカネスミレなんかではありませんよ)。 これは全くあきれた質問でしょうが在来のタチツボスミレとヴィオラ・ソロリアとの違いはどんなところなのでしょうか。 弘太郎 宇田川です。 以下の点で見分けられるのではないでしょうか。 1 花の色 タチツボスミレ(T)は花の色が多様ですが、ヴィオラ・ソロリア(S)のように濃い紫になることはありません。また、Sには濃い紫の花と白に紫の麩が入った花の2つのタイプがありますが、Tに白に紫の麩が入る花はないのでしょうか。 2 花の形 Sは花弁が幅広く花全体が平べったい感じがします。Tは花弁がやや細く立体的な感じです。 3 葉の形状 Sの方が丸みが強く厚ぼったい感じがします。色も濃い緑です。Tはハート型に近く、すっきりとした感じです。Sは春先は小ぶりですが、成長すると葉の大きさ、背丈ともかなり大になります。ツマグロヒョウモンの餌にはピッタリです。 2つを同時に見比べると違いは明らかなのですが、在来種Tの方が繊細な感じがします。スミレはよく雑種ができるのですが、TとSの雑種というのは聞いたことがありません。遺伝子の違いかもしれません。スミレの交配を趣味にしている人も多いのですが、Sには魅力がないためか、トライした人もいないかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆様 もういい加減にと言われるかもしれませんが後1枚だけ。我がベランダのスミレを殆ど食べつくした犯人の変身後の姿。私の手のひらの上です。 弘太郎 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/16 高校野球予選詳報 加藤新太郎 野球部OB会長より |
筑駒高校野球部、夏の東東京大会の試合が7月14日(木)神宮第二球場で行われた。 相手は新宿区にある海城高校。実は春の大会が大震災・原発事故の影響で縮小されたため今年の夏はシード校がない。一回戦から強豪と当たる可能性があったが、海城高校は昨年5回戦まで勝ち進みベスト16の成績を持つ強豪校である。残念ながら結果は5対8で惜敗してしまったが、その日の様子を紹介してみる。 雲が若干あるが暑くなりそうな夏空の下、10:00試合開始。平日にもかかわらず藤村若葉会会長、川越さん、古矢さん、佐藤弘太郎さん、上野さんほか多くのOB諸氏が応援に駆け付けた。 筑駒側スタンドでは得点のたびに校歌が歌われ応援は最高潮。最終回も3点差を追って先頭佐藤君の2本目の2塁打がでて逆転勝利を期待したが残念ながら後が続かず、5対8の惜敗という結果になった。 私は数日前に学校での練習を見学した。大会前の練習なのに補助コーチが居なく、30人相手の守備練習のノックは宮崎先生がただ一人でされていた。宮崎先生は地理担当。埼玉県立松山高校野球部時代に県大会ベスト8。さすがにノックは非常に上手で飛距離も十分、昔の大先輩たちの猛ノックを思い出した。 全力で練習に取り組んで来た30数名の野球部員全員と、指導されてこられた宮崎先生に心からの賛辞を贈りたくなったというのが応援に行った14期全員の気持であったと思う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/14 高校野球予選速報 |
B11/07/14藤村元氏より A11/07/14古矢旬氏より 上野君 来ていたんだ、気がつかなかった。僕は、1回から元、弘太郎、加藤新太郎、川越、一期下の萩原君や二期下の藤井君たちと固まって観戦していました。試合にはいくつかポイントがあったように思います。1回のダブルプレー崩れで一点取られたのが 、なんといっても痛かった。あそこを0点で切り抜けていればね。それとあと7回裏だったかな、ライトライナーで一塁のランナーが飛び出してアウトになったけれど、あれはどう見ても誤審で完全にセーフだったよね。たしかに後半の追い上げは見所があったけれど、どうも8対0になったところで、ベンチが負けを決め込んだような采配があったのは、惜しまれるね。ランナーをためるべきところを盗塁させてアウトにしたり、相手の投手がコントロールに苦しんでいるのにバントを急いだり、とにかく「思い出」作りに一点取らせてやろうというようなベンチワークに、僕たちはみんなでブーブー言っていました。しかし、3番の佐藤君の素晴らしい打撃センスや、リリーフピッチャー板東君の珍妙なフォームから繰り出される超スローボールの威力など、まあいろいろ楽しみましたね。野球のレベルは、僕たちの時代から見るとはるかに高くなっているように思います。残念な結果には終わりましたが、その後の昼食会も含めて、日頃の鬱屈や疲れを忘れさせてくれる愉快なひとときでした。 また集まれる機会を楽しみに。お元気で。 古矢 @11/07/14上野晴雄氏より 職場が近かったので、ちょと覗きに。 残念ながら、5−8で筑駒は海城に負けましたね。でも後半の追い上げは、素晴らしかった!もう少し、早めに追い上げていたら・・・ 強烈な陽射しの中、よくやった! 上野 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
筑駒終盤猛追も及ばず予選敗退 ■球場 神宮第二 ■プレイボール 09:59 ■ゲームセット 12:23 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 海城 3 2 0 1 2 0 0 0 0 8 筑駒 0 0 0 0 0 3 2 0 0 5 先攻 海城 投手 竹内 是澤 新井 捕手 佐藤 二塁打 田口2 中川 後攻 筑駒 投手 矢羽々 坂東 捕手 忠岡 二塁打 佐藤 佐藤 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/10 橋本浩次氏FACEBOOKより |
試合の告知です。 結構急ですが、7月28日(木)に後楽園ホールで試合します。第一試合開始は17時45分(18時になる可能性も有り)で、自分はメインイベントの第9試合です。自分の試合開始は試合進行状況によりますが、20時過ぎになると思われます。スーパーバンタム級の8回戦で、相手は日本バンタム級8位の石田将大選手(本多ジム)で、バンタム、スーパーバンタム級で戦う日本ランカーです。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(氏は49期、東京医大卒業、現在は社会保険蒲田総合病院勤務にして現役プロボクサー:管理者注記) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/08 松尾 裕氏より |
23年度若葉会第一回幹事会報告 やや時間がたってしまいましたが、今年度の若葉会第一回幹事会に出席ましたので簡単に内容を報告します。 日時:平成23年6月10日(金) 19:00〜20:30 場所:50周年記念会館ホール 今年度最初の幹事会であったが、今春高校を卒業した59期の幹事2名を含む80名(?)を超す出席者があった。14期からは、藤村会長のほか、上田、渡辺、上野(南條代理)、松尾の4名が参加した。議事内容は以下の通り; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会長 | 藤村元(14期) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副会長 | 狩谷知良(9期)(総括担当、事務局担当、人材バンク委員会担当、 会則改正検討委員会担当) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川上三知男(10期)(名簿編集委員会担当) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国嶋矩彦(13期)(ホームページ委員会担当):新任 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戸井正明(16期)(会報編集委員会担当) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局長 | 辻弘(3期) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局次長 | 山本 裕(13期) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9) その他 所感: 執行部に国嶋副会長(13期)が就任、常任幹事も山本さん(13期)、三村さん(21期)が加わり、忍田さん(6期)が退任した。また、事務局次長ができて、辻事務局長(3期)の後継体制が整いつつある。藤村執行部体制も4年目にしてようやく安定してきた感がある。とはいえ、会則改正についての議案が十分な準備も無く提起された気配もあり、14期幹事団としては今後とも藤村会長を支えるべく活動して行きたい。 (文責 松尾) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/06 藤村 元 若葉会会長より |
築50年を超えていた筑駒のプールですが昨年度予算がついて新築工事が行われていました。このほど完成し、試験明けの生徒たちが使えるようになりました。
場所は体育館の横です。旧プールのあった場所は更地になっています。母校を訪問する機会がある方は是非見てください。 藤村 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07/06 小浜逸郎氏より |
人間学アカデミー事務局より人間学シンポジウム・2011のご案内です。
来る2011年7月16日(土)人間学シンポジウム・2011を開講いたします。第9期最後の講義となる人間学シンポジウム・2011は「日本人はなぜ逆境に強いのか」と題し、竹田恒泰氏、呉善花氏、佐伯啓思氏をお招きいたします。 既にお申し込みいただいた方は、お忘れなきようご注意ください。また席には、まだ若干の余裕がございますので、講義テーマに関心をお持ちのご友人の方にご案内いただき、人間学アカデミーを広く紹介していただければ幸いです。 開講の日が迫っておりますので、受講を希望される方は、お早めのお申し込みをお願いいたします。 講義の詳細、料金、申し込み方法は、別ページをご参照ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/06/19 淺原富士夫
より |
2011年高校野球予選東東京大会の組み合わせが決定 筑波大駒場の第一回戦対戦相手は 海城 7月14日10:00 神宮第2球場 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/06/09 佐藤弘太郎氏より |
![]() |
昨年はマンションのベランダでのアゲハチョウの飼育が順調で200以上卵から育て羽化させましたが、蛹で越冬したのも100ぐらいいました。 春先から順に羽化し5月の初めに93匹目が羽化して越冬組の羽化は終了。今は4月初めに産み付けられてから育ったのが既に7匹も羽化して飛び立ちましたベランダには蛹こそ2つですが緑色の大きな幼虫は50近くもおります。 写真は4月半ばの天気の良い日に一度に10近く羽化した時のムスカリに取り敢えず止まらせてあげたもの。またもう一つは越冬組の最後のが羽化した時メスだったのを何処から来たのかオスが目ざとく見つけ交尾となった瞬間。この場合常に上がメスだそうです。(左の写真クリックを) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/05/05 小浜逸郎氏より |
人間学アカデミー事務局より、武田邦彦講師の講義のご案内です。 来る2011年5月28日(土)より全3回にわたり、武田邦彦講師の講義を開講いたします。 今回の講義は「環境問題を根底から科学する」として開催予定でしたが、武田先生からぜひ原発問題を取り上げたいとのご意向をいただき、時局を見据えましても受講生の皆様に有意義なご提案と判断し、「原発」をテーマとした講義を展開いただきます。 武田先生は資源工学の専門家であり、原発に造詣が深いことから、ご自身のウェブサイトでも断続的に情報発信をされています。 http://takedanet.com/ 今回の事故のこと、放射性物質についてなど、日々の報道では情報が錯綜し、解らない点が多々あるかと思います。不明な点を払拭できる機会となれば幸いです。 既にお申し込みいただいた方は、お忘れなきようご注意ください。 また席には、まだ若干の余裕がございますので、講義テーマに関心をお持ちのご友人の方にご案内いただき、人間学アカデミーを広く紹介していただければ幸いです。 開講の日が迫っておりますので、受講を希望される方は、お早めのお申し込みをお願いいたします。 講義の詳細、料金、申し込み方法は、別ページをご参照ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/04/20 川越和雄氏より |
14期野球部の皆さま野球部OB会の懇親会案内状です。
本年2月の幹事会で、吾等がキャプテン加藤新太郎氏が野球部OB会長に選出されました。 加藤新会長による最初の懇親会でもありますので、皆さま、是非奮ってご参加をお願い致します! 開催日時 : 7月5日(火) 19:00開始 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/04/20 上野晴雄氏と 佐藤敏近氏との 往復書簡 |
@上野晴雄氏から佐藤敏近氏へ のメール Saturday, April 09, 2011 1:12 AM Subject: 14期からの震災被害見舞いについて 4/7に元ちゃんの発案で、14期あるいは若葉会で東日本大震災への援助活動を考えようと数人が集まりました。 もちろん、我々には被災地で瓦礫を片付けるほどの体力はありません、被災地にかえって迷惑をかけることにもなりかねません。 ということは、お金を出すことしかないのですが、赤十字や救援活動を行っている団体に寄付することでは、相手の顔が見えにくく、もう少し具体的な貢献を考えてはどうかという話でした。 16期生を中心にこの震災に際して医療救護活動をしている教駒OBの医師をサポートした例もあるそうです。 単にお金を出すというより、より具体的な活動にお金を出すようなことを我々も考えたい。という訳で、14期生の仲間や関係者で、救援や復旧活動に汗をかいている人がいないかという話がでて、ビンキンのところだろうという話になりました。 ビンキンを通じた援助活動に対して義捐金を募るのなら14期の仲間にとって判りやすく、広く協力が得られるのではということになり、そちらでのニーズについて聞こういうことになりました。 被災者支援物資ひとつとっても、食糧や水の確保から生活用品など時々刻々とニーズが変わっていくと聞きます。また子供たちへの教育資材の援助など、教育環境整備への貢献もあるかと思います。ボランティアに行こうという人たちへの補助なども、話題にあがりました。 教駒の仲間が貢献できそうなニーズ、対象があれば、是非教えてください。元ちゃん始め、みんなできるだけ速やかに貢献の歩みを進めていきたいと考えています。 この時期、被災を被った学校や生徒、地域のことで心労が絶えず、気の休まらない日々と思いますが、我々にもできることがあればと思っています。よろしくお願いします。 上野晴雄 A佐藤敏近氏から上野晴夫・藤村元氏への返信メール: Sent: Wednesday, April 13, 2011 12:42 PM Subject: Re: 14期からの震災被害見舞いについて 上野 様、藤村 様 ○ 潮来市、特に日出地区の状況 一番大変なのは、上下水道の復旧の資金と人手だそうです。 また、上水の放射能の検査費用が馬鹿にならないとのことです。そこで、『もしお願いできるものならば、使い道の自由度の高い「義捐金」をお願いできれば、大変ありがたい』との総務部長のことばがありましたので、お伝えします。また、上水の水質検査を請け負ってくれるいいところはありませんか? 現在は、つくばで検査してもらっているそうです。また、専門的な知識が必要となった場合には、改めて、潮来市から問い合わせてくることになっています。そのときには、別途、14期の皆様にご相談します。前向きにご検討いただければ、潮来としては大変助かります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/04/19 小浜逸郎氏より |
人間学アカデミー事務局より、人間学シンポジウム・2011のご案内です。 第9期最後の講義となる人間学シンポジウム・2011は「日本人はなぜ逆境に強いのか」と題し、竹田恒泰氏、呉 善花氏、佐伯啓思氏をお招きして、 2011年07月16日(土)に開講いたします。詳細を確認してからのお申し込みを予定されていた方、テーマや講師に関心がおありの方はぜひこの機会にお申し込み下さい。 講義の詳細、料金、申し込み方法は、別ページをご参照ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/30 浅尾昌平氏より |
1.下記のブログを先ずは見て下さい。 勤務時に仕事で付合っていた東芝の藤林さんという人 の書いたもので、事象の解説としては非常に正確です。田中敏の知人のいる Global Nuclear Fuel (GE、東芝、日立のJ/Vでウラン燃料製造会社、横須賀の久里浜にあります)を親会社として管理していた人です。 https://sites.google.com/site/reportfujibayashi 2.水道水・野菜の汚染問題は、福島第一原子力発電所の問題と分けて考えて下さい。 枝野くんは「飲んでも食べても安全です」で止めとけばよかったのに、「念の為、摂取しないように」と蛇足を付けたのが最悪。これで国民は「本当は安全ではないのではないか」という疑心暗鬼に陥り、買い控えの事態となってしまった。発表されている放射線レベルでは全く問題なし。自然界にある放射線(backgroundという)の範囲内と思ってよい。 3.発電所の方は深刻。 現時点では、福島から200km以上離れている東京にいれば放射線の問題は全くなし。圧力容器の底が抜けた時は、う〜ん放出される放射性物質の量にもよりますが、多分東京にいればそうガタガタ騒ぐ程にはならないのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/30 HP管理人より |
震災、とりわけ福島原発に関する情報は、刻々と変わりつつあり、また情報ソースやその内容の信憑性についても、様々な判断があると思います。下記情報は当時の有効な情報であったとは思いますが、本日現在にその内容が有効であるかについては、様々なご意見があろうかと思います。こうした状況にあって、私は「記録」としての価値にも注目し、掲載を継続します。読者にあられては、適宜タイムリーな判断をしてくださいませ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/18 田中敏章氏より |
福島原発に関して、懸念されていますが、原子力発電に関わっている私のコーラスの友人(昔原子炉の炉心設計、原子力プラントの世話を10年間して、現在原子燃料工場であるグローバル・ニュークリアー・ジャパンに勤務のN氏)からのメールを、参考までにご紹介します。 田中敏章 原子力の関係者の一人として、現状得られている情報から分かる範囲で福島第一原子力発電所の状況について少しご説明します。 1.燃料プール以外の原子炉本体の状況 地震時に運転していた1号機、2号機及び3号機については、制御棒がきちんと挿入され炉心の核分裂は停止しました。その後、外部の電力が断たれたため、非常用ディーゼル発電機が起動しました。しかしながら、その後襲った津波のために、ディーゼルエンジンの燃料を供給する重油タンク他が流されてしまったようで、電源は残された蓄電池だけになったでしょう。原子炉が停止するとあとは核分裂生成物から出る崩壊熱をどう除去するかです。この崩壊熱は原子炉停止直後は全出力の7%くらいですが、1日経つとこの10分の1、更に1日経つとその半分位に落ちます。したがって、3日も経つと普通は原子炉の蓋を開けられるくらいに冷えます。現在これらの炉心には海水が注入されているようですので、これが順調に行っていれば、もうこれ以上はひどいことにはならないと思います。 2.燃料プールについて 燃料プールに入っている燃料から出る発熱量は、大変少ないものです。十分時間が経っていれば空気中に出しても問題ないくらいです。しかし、あまり止めてから時間が経っていない燃料だと冷却しなければ温度が上がってきます。温度が上がると燃料の被覆管が高温になって周りの水と酸化し酸素を吸着しますので、残りの水素が気体となります。この水素が燃焼したのだと思います。蒸気だけでもかなり冷却します。なんとか水を入れて冷却をしてほしいと願っています。なお、構造的に燃料プールで臨界になって核分裂が起こることは考えられませんので、メルトダウンを起こす元気は残っていないはずです。 3.放射線について 現在、TVで報道されている数値の範囲であれば、原子力発電所内を除いて、健康上の被害は全くないと言えます。チェルノブイリの時もそうでしたが、一番の影響は精神的障害と報告されています。つまり、実際の放射線の被害は無いのに、それを気にして精神的に参ってしまうことが一番の健康上の問題です。なので、どうぞ皆様、ご家族を含めて冷静に対応して頂くようにお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/18 小西良造氏より (11/03/14発信) |
当方、家族含めて皆無事です。 地震当日は電車が止まってしまい、四谷三丁目の事務所泊になりました。 「帰宅難民」の一人になったわけですが、事務所前の新宿通は、四ッ谷から新宿方面へ向かう人の列が、夜中まで続いていました。 当然のことに、車道は大渋滞で、緊急車両も通れないような状態でした。 本日は、間引き運転の中央線で出勤できましたが、帰りはどうなることやら。 まずは、無事の報告まで。 H23.3.14 小西 良造 (KONISHI Ryozo) (社)日本地下鉄協会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/18 上野晴雄氏より |
南條様 東北関東大地震、福島原発、これからが復興の正念場になりますね。 雪が降り積もる被災地の映像にはつらいものがあります。 我々の仲間にも現場でご苦労なさっている方がいることと思います。 14期HPにも、情報交換のページを設けていただく件、有り難うございます。 御手間をかけますが、よろしくお願いします。 復興の一助となることと思います。当方もお役に立てる情報があれば、ご連絡します。 上野晴雄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/16 藤村 元 若葉会会長より |
若葉会会員の皆様へ
東日本大震災 被災のお見舞い 3月11日の東北・関東大地震とそれに続く津波により大変な被害が生じております。 若葉会会員およびご家族の中で被災された方がおられたらと心配しております。 皆様のご無事をお祈りしつつご連絡をさせていただきます。 また、福島第一原発の事故による影響は今後も予断を許さない状況にあり、計画停電に伴う生活不便も暫く続くことと予想され、心配な状況です。被災された方々に心からお見舞い申しあげます。 また、災害救援に第一線で携わられている会員もおられることと思います。心から敬意を表します。 ご不便・困難が続きますが、お互い連絡を取り合い、励ましあって難局を乗り越えたいと思います。 頑張りましょう! 2011年3月16日 若葉会会長 藤村 元 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/03/14 藤村 元氏 と 佐藤敏近氏 との 往復書簡 |
状況は?(藤村です)
佐藤敏近様 藤村です。 ひょうたん島のメール通信で見えていないので、メールいたします。大丈夫ですか? 大丈夫にしても生徒さんたちのことで大変かと思います。 上野さん 何か連絡が入っていますか? 無事です 藤村 様 ご心配、ありがとうございます。 家族全員、無事です!! 清真学園も建屋には一部被害がありましたが、人的被害は皆無でした。 日の出地区は、液状化が起こり、道路が寸断され、電柱が倒れ、全域ライフライン(電気、上下水道)が止まっています。 給油できないことが大変です。 インターネットがようやく開通した段階です。 これから、教職員への指示を出す状況なので、被害の詳細をお示しする時間がとれず大変に残念です。 少々お待ちください。昼過ぎには、写真等もアップできると思います。 では、後ほど。 BIN |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/02/08 古川昌夫氏より |
三茶会が開催されました。 2011年2月4日(金)18時半より21時 三軒茶屋の 流庵 本店 幹事 石井明彦・長谷川清 参加者 藤村元 渡辺勉 川端和雄 加藤宏平 浅尾昌平 杉山光男 松尾裕 小島智 上野晴雄 加藤新太郎 田村健二 野呂剛 長谷川清 石井明彦 古川昌夫 古矢旬 (以上16名) |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/01/16 |
「第21回若葉会懇親総会」詳報 2011年1月11日若葉会懇親総会が開催されました。恒例の駒場エミナースが閉館したため、本年は青山の日本薬学会長井記念ホールに会場を移しての開催です。 21期生によるパネルディスカッションに続き、藤村元若葉会会長の挨拶、重松先生の乾杯で始まった懇親会もまことに盛会でした。 14期参加者は、淺原、兼本、佐藤吉、立石、藤村、古井、古川、牧野、松尾、渡辺勉、南條の11名でした。 「パネルディスカッションを聞いて」 by古井貞隆 1月10日に渋谷の日本薬学会長井記念ホールで、“バイオが社会をどう変えたのか、そしてどう変えていくのか“というテーマで、日経BP編集委員宮田氏の司会のもとに、宇都宮大農学部の夏秋教授、特許庁審判部の鵜飼部門長、第一三共(株)の西田研究開発企画グループ長、東大工学系大学院の高増教授が参加した(全員21期生)パネルディスカッションが行われました。 私は、中高在学中に生物部で重松先生、貝沼先生にお世話になったこともあり、このディスカッションは興味があるものだったので南條君から感想文を書く依頼を引き受けてしまいました。 私は宇都宮の帝京大学理工学部で数学と物理学を教えていますが、宇都宮大学工学部にも非常勤で数学を教えにいっており、日経BPのウェブページも時々目を通しているので、教駒の卒業生が案外身近なところで活躍しているのだと実感しました。 バイオが社会を変えた例として、遺伝子組み換え作物による収量の増加、オイル原料からバイオ原料への転換による環境負荷の軽減、ES細胞、iPS細胞などにみられる医学への貢献などポジティブな面がバイオ産業に関連しているパネリストから紹介されましたが、工学系の方からは、バイオが雇用を創設し、経済的に大きな貢献をしているかは疑問という意見も出て、会場からも遺伝子組み換え作物で害虫に強い植物をつくると、害虫の方に突然変異が起こる可能性もあるので生態系への配慮も忘れてはならないという意見が出ました。 バイオの発見を特許とすることが研究開発への障害になっていないか、ノーベル化学賞の鈴木章先生の発見が特許としなかったことがその分野の発展に寄与したことと比較して議論されたのも興味がありました。 私自身は大学在学中から物理学、数学に興味が移り、大学院在学中にパリ大学に留学し理論物理学の学位をとって帰国したのですが、数学や物理が社会に貢献しているかという疑問に対して、確かに基礎科学は新たな雇用や経済の活性化には寄与していないと思うし、これからは応用を念頭におかなければならないのかと思いました。でも、個人的には生物部で知った学問の面白さが、ヨーロッパでポスドクのころにセミナーで聞いて疑問に思っていたことが、最近になって分かったと実感できたり(そのころ分かっていたら早く帰国できて職探しに苦労することはなかったのだけれど。家内からは、あなたは30年前の問題を今考えてるの?と聞かれたりもします。)、海外の研究者と意見交換できる経験につながっていることは、恩師の先生方に感謝したいと思います。 「重松先生は御年93歳。引き続き、矍鑠として頭も明晰」 by淺原富士夫 乾杯の際の挨拶も、極めてお元気に。 「教員時代には、ハゲというあだ名がついていた。今、ここに参集した卒業生の頭を見わたすと、自分の頭と変わらない人も散見される。でも、ハゲは長寿の証であるのでめでたいと前向きに考えて生きて行きなさい。自分でも興味ある分野の題目であったので楽しみにしてやってきた。きょうのディスカッションはバイオに肯定的な意見も慎重な意見も提起され、大変に良かった。不老不死の薬が出来たという話が聞けるかと思ったがそれはまだだった。しかし、全く可能性がないというわけではなく、これから楽しみなニュースとして待っていたい。乾杯!」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10/12/18 古川昌夫氏より |
「鎌田薫君の早稲田大学総長就任を祝う教駒14期の会」詳報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10/12/07 編集責任者より |
「鎌田薫君の早稲田大学総長就任を祝う教駒14期の会」速報 神宮前の建築家会館大ホールにて開催されました。 スナップはこちら 小西良造氏(元写真部)提供の写真集はこちら |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10/11/26 加藤新太郎氏より |
野球部OB会が開かれました 創部の8期から56期までの野球部OB60名が集まり、11月25日(木)、銀座のホテルで総会が開かれた。OB会が再結成された2001年以来、毎年1回以上の総会開催を継続し、後輩への援助のきっかけと懇親とを図っている。 OB総数はなんと約370名にもなった。14期は上之門氏(故人)を入れて12名で、今年は川越、鈴木、南条、加藤の4氏と若葉会会長の藤村氏が懐かしい顔を合わせた。 先の夏の大会では大塚に延長戦のすえ1点差で惜敗したけれど、宮崎先生(総監督)からOB会が全面的に援助し買い替えたピッチングマシーンを活かし、さらには例年の課題である投手の育成にも力を入れ、30名の部員と一緒に上位進出を図るとの頼もしいお話があった。 藤村若葉会会長は挨拶の中で自分も中学時代に野球部に所属していたことを披露されたが、なるほど毎年夏の大会で球場まで応援に来てくれている。14期OBを代表して感謝したい。 応援といえば、毎年、大勢の父兄応援団が結成され現役ブラスバンドと共に大声援を送る。両者の実力はどの高校にも負けないし、楽しい時間が過ごせる。来年の夏、さらに多くの14期の方が、好試合を期待し球場に来られるのを待っている。 |
![]() 挨拶する13期新延さん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10/10/04 久松喜彦氏より |
教駒14期の皆様へ 現在バンコクにおり、野球部OB会などには参加できませんが近況をお知らせします。 タイに来て5か月が経ちました。春の騒乱も収まり、経済の回復も順調です。長期間閉鎖されていた伊勢丹デパートも先月から再開されました。私はタイの大手ゼネコンにおり、日系企業との窓口を担当していますが、このところの日系企業の存在感低下は気になります。私が前回駐在していた8年前とは大きく変わっています。特に韓国企業の進出は目覚ましいものがあります。TVも韓国ドラマが数多く流されています。 日本のODAも地下鉄工事などでおこなわれていますが、アンタイド案件がほとんどで、日系企業の辞退が続いています。コスト面でローカル企業に勝てないためです。技術的に高度なものはタイドになるようですので、そうした受注可能性のある案件にのみ、日系企業は対応しています。日本の資金を使いながら、日系企業に仕事がまわらない状況は不合理だと感じます。 また、中国の進出意欲も高く、先日雲南省からバンコクまでの高速鉄道建設に資金と技術を提供する政府間の覚書に調印しました。ドイツや日本の新幹線技術をあたかも自国開発したかのごとく宣伝する姿勢には、腹が立つと同時にそのたくましさに驚嘆します。一方、日本政府の外交能力の無さが情けなくなります。私の仕事は、日系企業が頑張ってくれないと出番がありません。日本勢の奮起に期待しています。 バンコクは12月になると、日本の秋の気候になります。こちらに来る機会がありましたら、連絡ください。歓迎します。 久松喜彦 ps: 10月4日に、バンコクにいる教駒OBによる同窓会を開きました。 東京海上(21期)、三菱商事(22期)、JICA(41期),大使館(44期)そして14期の私です。縁は異なものです。 また、8月には同期の長谷川君が仕事でバンコクに来られ、旧交を温めました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10/10/04 川越和雄氏より |
野球部14期の皆様へ 開催日時 : 11月25日(木)19:00開始 開催場所 : 銀座日航ホテル URL: http://www.ginza-nikko-hotel.com/ 会 費 : 8000円/一人 但し 学生は3000円/一人 お手数ですが、出欠を10月12日(火)までにご連絡下さい。 また、名簿記載内容に誤り・変更ある場合は訂正の上、返送をお願いします。 川越 ※管理者注:野球部14期名簿は会員専用サイトを参照ください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年9月以前はバックナンバーをご覧ください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14期幹事会からのお知らせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年5月現在の14期若葉会幹事は 右の通りです。 |
会 長:藤村 元 幹 事:上田舜三(会報委員/情報委員) 幹 事:南條洋雄(名簿委員) 幹 事:松尾 裕 幹 事:渡辺 勉 なお14期会計幹事は佐藤吉見氏にお願いしてます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14期会計報告 | □2009年7月23日14期幹事会が開催され、会計幹事の佐藤吉見氏より会計報告がなされ、了承されました。 概要は以下のとおりです。 2008年1月10日 繰越金 238,208円 14期会員関連慶弔費支出を含め、2009年7月22日現在残高は 199,481円 ■14期会計報告は、会計幹事佐藤吉見君により別途、適時・適切な方法で行われます(南條) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会員ホームページリンク 会員でホームページを 公開されておられる方は是非おしらせ下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||