|
||||||||||||||||||
![]() |
建築や街並みの保存再生 短絡的な経済効率追求が優先し、解体新築が正当化されることが多い中で、 スクラップ&ビルドに終止符をうち、まちの個性や人々のメモリーを大切にしていく事で、アイデンティティの高い固有のまちづくりを行おうとする動きが根をはりつつある。建築物や街並み景観などの保存再生がひとつの文化として市民権を得たと言えよう。 どちらかと言えば取り壊す側にいた建築家が、まちづくりという文化としての建築運動にあって、むしろ保存再生する側にたつ場面が多くなってきた。欧州の成熟した都市社会ではもはや当たり前とされる保存再生によるサステイナブルなデザインが、ようやく我が国でも表舞台に名乗りを上げたといえる。 これからは保存再生を難しくしている建築基準法の諸規定の見直しや、各種補助制度などの導入など、専門家としての知識と経験を、保存再生の促進に傾注することが期待される。 |
|||||||||||||||||
![]() [エムシャーパークの環境建築] |
環境との共生 都市は地球という大きなエコロジー体系に存続する。となれば一つ一つの建築という行為において、地球温暖化やヒートアイランドなどへの対策が必要であり、省エネルギーやリサイクルにも配慮したサステイナビリティの高い建築が求められている。 こうした環境への配慮はデザインの手法としても定着しつつある。屋上緑化や壁面緑化をはじめとして、太陽光発電や省エネルギー対応などが、建築の形態やデザインにまで大きく影響するようになった。 建築の規模が大きくなればそれだけ環境への影響も大きくなる。したがって環境への取り組みは、都市スケールでの対応が求められる傾向にあり、そこではハイテク中心の既成の枠組みを超えて建築家の自由な発想が期待される。 |
|||||||||||||||||
建築家は町医者になれるか 都市再生の実現に向けて、各方面の動きが活発化している。都市計画法と建築基準法の改正が施行された。総合設計制度の運用も大きく変わることになった。規制緩和への待望論が主流だが、性善説で本当に目的が達成できるだろうか。 市民参加によるまちづくりはもはや常識となり、建築家以外の多くの人々がまちづくりに立ち上がりつつある。建築家はそのなかで専門家として大きな期待を背負っている。 美しい街づくり、快適な都市づくりは、結局のところ市民の自覚によって実現する。市民の意識が高まるにつれて、各地域に専門家が必要となってくるはずだ。そのとき建築家は、あたかも町医者のように職能人として機能しなくてはならない。 |
||||||||||||||||||