|
|||||||
komaba14 homepage | |||||||
2010年4〜6月 |
|||||||
10/06/26 川越和雄氏より |
ボクサー橋本浩次君が、日本ランカーと対戦
49期のプロボクサー橋本浩次君が、日本ランカーと対戦することとなりました。 以下、金森仁君(21期)からのメッセージです。 川越 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ついに日本ランカーとの試合が決まりました。 相手は大竹秀典(金子ジム)という日本スーパーバンタム級8位の選手です。 経験も豊富で、タフで、試合運びが旨い、バリバリの猛者です。 日時は下記のとおりで、詳細はおってご案内いたします。 後援会事務局長 金森 仁 |
![]() |
|||||
10/06/19 早稲田大学 新総長 |
鎌田 薫君 早稲田大学 新総長に就任!
同期の鎌田薫君の快挙、おめでとうございます。 早大出身。専攻は民法。 |
||||||
10/06/19 野球部OB会からの情報 |
筑波大駒場の第一回戦対戦相手は、筑波大付属。 7月9日12:30@大田スタジアム |
詳細情報は下のホームページから 東京都高等学校野球連盟 |
|||||
バッティングマシーン購入への支援を 野球部OB会では母校チームの甲子園出場を悲願に、様々な応援支援を行っておりますが、新型バッティングマシーン購入に関して、OB会としての寄付を募集しています。 今回購入したのは右写真のマシーンです。有効に活用して打力アップしてほしいものです。 14期野球部OBはもとより、多くの皆様の暖かいカンパを願い、ご寄付へのご案内を下記申し上げます。 (文責南條) 教駒・筑駒高校野球部OB会 林 正和 会長 の「寄付要請状」は こちら をクリックしてください。 志筑波大学附属駒場中・高等学校 濱本 悟 先生 からの「感謝状」は こちら をクリックください。 |
![]() |
||||||
10/05/27 渡辺勉氏からの投稿 |
若葉会平成22年度第一回幹事会 報告 5月26日(水)19時より筑駒50周年記念館大ホールにて平成22年度第1回幹事会開催、約60〜70名の各期幹事が出席 主な議決・説明項目次の通り 1.H22年度執行体制 藤村(元)会長以下現執行部を再任 主な人事次の通り 会長:藤村(14) 副会長:狩谷(9)、川上(10)、戸井(16) 事務局長:辻(3) 事務局次長:吉利(12) 常任幹事:忍田(6)、北村(10)、国嶋(13)、藤井(16)、上村(18)、杉坂(19)、石尾(24)、金井(26)、土井(27) 会計:関口(32) 2.H21年度事業報告、決算報告を承認 3.H22年度事業計画案、予算案を承認 会員懇親総会はH23年1月10日(月・成人の日) 場所は日本薬学会 長井記念館ホール (渋谷) 担当は1期連合 4.会員名簿 H21年度発行の会員名簿に引き続き、職業履歴編名簿を8月発行 5,000円で希望者へ配布予定 5.会報 夏号(6月)、冬号(12月)発行予定 6.若葉会ホームページ立上げ完了.投稿歓迎 皆さんも是非若葉会HP閲覧を! (若葉会、筑駒同窓会で検索可) 7.筑駒人材バンク 松平定知氏(11期)他2名、計3名の講演会を予定(年度内) 8.母校近況 浜本副校長(23期生)より報告 (1)本校の存立意義 国の拠点校として、先導的教育、教師教育、国際教育と定義 (2)プール等体育施設の改修工事を計画、申請 (3)(若葉会の協力の下)筑駒奨学金制度発足 (4)数学コンクール、IT活用の業務改革コンクールに日本代表で活躍 以上 渡辺(トム) |
||||||
10/05/20 川越和雄氏 加藤新太郎氏 佐藤弘太郎氏 他からの投稿 |
プロボクサー橋本浩次君(49期) すごい後輩がいるものですね! |
![]() |
|||||
10/05/10 川越和雄氏からの投稿 |
クウォーターズ・クラブ第22回チャリティ・コンサートのご案内 14期の皆さま 日時:6月12日(土)18:30開演(18:00開場) 追伸 クウォーターズ・クラブのホームページに、チラシ、楽曲解説と試聴用サンプルをアップしてありますので、ご参照下さい。 |
||||||
10/04/28 藤村 元氏からの投稿 |
福山大学の宮地理事長と会いました 昨27日出張で福山に行き久し振りに同期の宮地 尚君と会いました。 来客応接で忙しくしていてあまり時間は取れませんでしたが元気でした。 すっかり福山の人になっていて今期(2010年度・2011年度)は福山ロータリークラブの会長になったところでした。 こっちの仕事も結構忙しいとのことです。 宮地 尚:福山大学理事長・総長084−936−2111(代) 皆さん機会があれば訪問連絡をしてみて下さい。 藤村 元 |
||||||
10/04/24 久松喜彦氏からのタイ赴任挨拶 |
タイに赴任しました 久松殿 朗報ですね。是非一度お邪魔したいと思います。ご活躍をお祈りします。 鈴木(S) |
||||||
10/04/22 藤村元氏他からの話題提供 |
アイスランドの大噴火 KH氏からFG氏への返信 On Mon, 19 Apr 2010 お便りありがとうございます。 クラカタウについては、下記に英文の詳しい解説があるのを見つけました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Krakatoa http://www.geology.sdsu.edu/how_volcanoes_work/Krakatau.html 後者には、こんな文章があります。 For several years after the 1883 eruption, the earth experienced exotic colors in the sky, halos around the sun and moon, and a spectacular array of anomalous sunsets and sunrises. Artists were fascinated by these aerial displays and captured them on canvas. もう10年ほど前にジャカルタの歴史について書かれたエッセイを読んでいたら、1883年のクラカタウ爆発後に当時のオランダ領東インドへの欧米人の関心が高まり、船でバタビア(今のジャカルタ)を訪れる観光客が急増したと書いてあるのに印象づけられました。(今のインドネシアにもクラカタウ島見物ツアーがあります。小生は行ったことがありませんが。) なおFGさんはご存じと思いますが、インドネシアの国営製鉄会社の社名も Krakatau Steel です。この会社のWebサイトは下記のとおりです。(ただし使用言語はインドネシア語です。) http://www.krakatausteel.com/home.php HK氏からFG氏への返信 On Mon, 19 Apr 2010 FGさん、チリ地震もあったし、日本の凍れる春も変だし、確かに地球がおかしいのかも…。スペースシャトル今晩ちゃんと降りて来れるかな。君のいう、空の異様な赤さ、夕焼けで、きのうきょうの記事2つを参考にお送りします。一つは僕がいまも関与している47NEWS、もうひとつは気になるブログです。 http://www.47news.jp/47topics/e/159106.php http://adhocrat.net/adhocblog/2010/04/post-806.html もひとつ、ついでに今はやりのtwitterのサイトも宣伝します。http://twitter.com/47newsTopics SK氏からFG氏への返信 On Mon, 19 Apr 2010 FG様 お久しぶりです 興味深いメール有難うございます 私の手元に処分されずに残っていた1997年5月号ナショナル・ジオグラフィック日本版アイスランドの20世紀最大級の火山爆発のレポートが載っています 今回のところより北東に約100KM離れたグリムスポトン火山の噴火です 火山灰と水蒸気は2週間ほど噴き上げられ続けたとのこと ただ空港閉鎖の事は書かれていません それよりも同国最大の氷河パトナヨークルが流れ出て80年ぶりの大洪水となり同国最長の橋が流されたりして道路とか公共施設の被害が大きかったようです 「火山爆発で解けた大氷河―アイスランドを襲った記録的洪水」という題のレポートでした 夕焼けのことは報告されていません SK氏からKH氏への問い合わせ On Wed, 21 Apr 2010 KH様 貴兄とHKさんから興味深い事を教えてもらい感謝しています 更に教えて頂きたいのですが データ(これもNational Geographic (本国版)からですが)ではクラカトワの1883年の噴火の際の火山灰、細かい石の噴出量は18立方キロだそうです大変な量です 1980年のセント・ヘレンズが1立方キロですから想像に絶する量ですね ただその更に昔1815年のタンボラの噴火の際にはなんと80立方キロと報告されています ここもインドネシアの東端ですよね この時はどんな事が起こったのでしょうか AF氏からSK氏への返信 On Wed, 22 Apr 2010 1815年のタンボラの噴火について、次のサイトがあります: Tambora The year without a summer http://www.earlham.edu/~ethribe/web/tambora.htm Eruption of Mount Tambora 1815 Catastrophic Volcanic Explosion on Sumbawa Island in Indonesia http://volcanoes.suite101.com/article.cfm/eruption_of_mount_tambora_1815 タンボラ山 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%B1%B1 地震情報_夏の雪をもたらしたインドネシア、タンボラ火山の噴火1815 http://ameblo.jp/jisinoyaji/entry-10427992628.html KH氏からSK氏への返信続 On Thu, 22 Apr 2010 Tamboraはバリ島の2つ東(ジャワ島の3つ東)にあるスンバワ(Sumbawa)島にあり海抜2850メートル、直径6キロメートルのカルデラ火口をもつ雄大な火山です。 場所はインドネシアの東端ではなく、ほぼ中央に位置します。 英語のサイトについてはすでにAFさんから紹介がありましたので、ここでは日本語とインドネシア語の関連サイトをご紹介します。 http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/200809/article_2.html http://id.wikipedia.org/wiki/Gunung_Tambora http://khatulistiwa.info/gunung/18-gunung-tambora-sumbawa.html 最初のは「インドネシア文化宮」サイトの中の観光案内です。 2番目のは、火山についての学術的解説です。 3番目は観光ガイドですが、タンボラ山頂から火口原を眺めた動画のサイト(これは英語です)にリンクが貼られています。このリンク先からは最近のクラカタウの小爆発の映像記録を見ることもできます。 2番目のサイトの解説によると、1883年のクラカタウ爆発のときの推定死者数は36,600人ですがタンボラ爆発のそれは71,000人以上で、紀元後に確認されている世界の火山爆発のなかで最多のようです。火山灰噴出量については「1.4×10の14乗」キログラムと書かれています。またこのときの爆発で山の標高は、元来の約4200メートルから現在の2850メートルに下がったとも言われています。 1815年4月の爆発時には、2,600キロメートル離れたバタビアでも爆発音が聞こえた(最初は大砲の音と皆勘違いした)とあります。 ちなみにこのときのジャワは欧州におけるナポレオン戦争の余波でイギリスの占領下にありました。占領行政の責任者は英東インド会社の副知事トマス・スタムフォード・ラッフルズです。スンバワ島にはまだ欧米植民地支配の力は十分届いていない時代のことで、上記情報は漠然たる推定の域を出ないと思われます。 同じ年のウィーン会議を経て翌1816年にはジャワはオランダに返還されマレーに移ったラッフルズは、1819年にいにしえのマラッカ王国の末裔であるジョホール王国から割譲されたシンガポール島の都市建設に着手します。 |
||||||
10/04/20 川越和雄氏からの話題提供 |
アーカイブズ 南條さま、松島さま こーたろー先生が、昭和39年の教駒音楽祭のプログラムを保存してくれていました。 pdfファイルに落としましたのでご覧下さい。 よく覚えていないけど、懐かしいですね。 ところで、松島兄が中3の指揮をしたのかと思いましたが、同姓同名が2期下にいたんですね。 |
![]() |
![]() |
||||