|
|||||||
komaba14 homepage | |||||||
2010年7〜9月 |
|||||||
10/09/18 | 会員専用サイトを設けました。 上のバナーをクリックしてください。パスワードが必要です。管理者にメールで直接お聞きください。是非活用してください。 |
||||||
10/09/08 |
鎌田薫早稲田大学次期総長に関する日経記事をご覧ください。 |
||||||
10/09/01 南條より |
ノネット(NONET)って? さて、五人は?・・・・クインテット。モーツアルトやシューベルトが有名。 九人で演奏する曲が、ノネット(Nonet)! ついでに十人も調べると、デクテット(Dectet)だそうです。 AF氏よりありがたき情報提供 |
||||||
10/08/31 川越和雄氏より |
加藤知子ヴァイオリンリサイタル 14期の皆さま 先ずは、朝日夕刊の記事「世界へつながるミニホール」をご覧下さい。 このミニホールを活動拠点として、毎年チャリティー・コンサートや遠隔地での無料コンサートを行っているクウォーターズ・クラブが、「協力」のカタチで参画している「加藤知子ヴァイオリン・リサイタル」をご案内します。 日 時 10月10日(日)14時開演 場 所 紀尾井ホール 出 演 (Vn)加藤知子、(pf)江口 玲 曲 目 シューマン ヴァイオリンソナタ 第1番 イ短調 Op.105 バッハ パルティータ 第2番 二短調 BWV1004 ブラームス ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調「雨の歌」 Op.78 チケツト 6千円(全指定席)、 2千円(学生席) 加藤知子さんは、1982年にチャイコフスキー国際コンクール第2位受賞、その後我が国トップクラスのヴァイオリニストとしてソロや室内楽で大活躍、現在は桐朋学園大学教授も務めておられます。 (クウォーターズ・クラブには第1回チャリティー・コンサート以来20年以上にわたり協力して下さっており、昨年のチャリティーでも第1ヴァイオリンとして参加頂きました。) その加藤さんに若いときから目をつけていたのがこーたろー先生!添付写真は、1987年に三菱商事クラブ委員会が主催した加藤知子演奏会のときのもので、前列左から2番目が加藤さん、後列左端が・・・・、うーーん・・・ウレしそうですねェ・・・、若かったですねェ! というワケで、こーたろー先生イチオシ、ニオシ、サンオシの上記リサイタルに是非ご家族・ご友人お誘い合わせの上ご来場頂きたく、ご案内する次第です。 リサイタルの詳細と出演者のプロフィールは、以下のクウォーターズ・クラブのホームページをご参照下さい:http://qts-club.jp/ では、皆さまからのチケットのご注文を心待ちしております。 川越 |
||||||
10/08/10 川越和雄氏より |
橋本選手が惜敗−8回TKO(レフェリーストップ) |
||||||
10/08/08 南條より |
オルセー美術館展に行ってきました |
![]() 新美術館前庭↑ 長蛇の列→ ![]() |
|||||
10/08/02 藤村元氏より |
オルセー美術館展−白木博也先生講義録のご案内 14期各位 元です。 暑中お見舞い申しあげます。 8月に入り少しは朝晩涼しくなるのかと期待しましたが、なかなかなりませんね。現在、国立新美術館(六本木)でオルセー美術館展 ポスト印象派 が開催されています。8月16日までです。ご興味のある方に参考になればと思って「白木博也先生講義録」をお送りいたします。これは私が友人とやっている勉強会で白木先生にお願いしてお話いただいたものです。白木先生は85歳とのことですがお元気です。お話はもっと内容豊富だったのですが、私の知識不足で相当すかすかだと思います。でも一応先生のご了解はいただいておりますのでお送りいたします。 |
![]() |
|||||
10/07/27 藤村元氏より |
教駒・筑駒サッカー部OB会 サッカー部OBの皆様 そろそろ到着している若葉会報にも載っていますが、教駒・筑駒サッカー部OB会が8月7日(土)に開催されます。 朝10時から現役との交流試合、11時ころからはOB同士の交流試合があります。 場所は母校グランドです。 その後2時ころからは50周年記念会館で懇親会になる予定です。 先日宏平に連絡したら行くと言っていました。見物〜懇親会の方も歓迎です。 都合のつく方はどうぞご参加下さい。 |
||||||
10/07/26 管理者より |
清真学園高等学校・中学校の学校長である佐藤敏近様 のホームページを登録しました。 |
||||||
|
|||||||
10/07/25 加納啓良氏より |
「死骸の花」 佐藤様 お疲れ様でした。私も見に行きたかったのですが、あいにく23日は出張で不可能でした。 燭台(またはスマトラ)オオコンニャクは、原産地のインドネシアでは「死骸の花」(bunga bangkai)と呼ばれています。ジャカルタ郊外のボゴール植物園にも植えられているのですが、何しろ7年に一度2日間しか咲かないので、開花したのを見たことはありません。 22日の現地紙報道では、今年も同じボゴール市の別の果樹園で咲きかけたのだが結局失敗、その代わりにやはり「世界最大の花」とうたわれるラフレシア(右写真参照)の方が植物園で1929年から81年ぶりに開花したそうです。こちらも、3日間で枯れてしまうとのこと。 インドネシア人でもこれらの花の現物を見たことのある人は限られていると思います。 |
![]() 写真:じゃかるた新聞 |
|||||
10/07/23 佐藤弘太郎氏より |
「臭い!!!」? 皆様 このところの新聞テレビのニュースと今朝のフジテレビのニュースが気になって見て来ました 九時ごろにもう長蛇の列、園内に入るまでに1時間半近くかかり、園内であの燭台大こんにゃくに御対面までにさらに1時間待たされました でも美術品と違い観客は写真を撮るのと噂の「匂い」が気になるぐらいなので列は意外とスムーズに流れます 写真は係りの人が1枚にしてくださいと連呼しています 匂いの方は全くしません 朝のテレビ放送と中野美奈子がのけぞるようにして「臭い!!!」と言っていたのと大違い たまたま大混雑で困惑顔の邑田園長を見かけたので失礼とは知りつつお尋ねしたところ不機嫌顔で(来園者に対して不手際の連続で責任者として対応に困惑の極み)一言「夜だけです」 今朝のテレビ各社と新聞各紙がかなり派手に扱ったせいか茗荷谷とか白山とかからかなりの人が植物園への人を運びましたが 私が植物園を出る頃、12時前後にはあまりの暑さに倒れた人がいたのか救急車2,3台出動、列もちっとも減らず増え続ける一方 危険と判断したのか切符販売を本日分終了と告げ始め、係員が今からでは駄目ですと拡声器で告げていました この花日本での開花例極めて珍しく1991年が最初で今回でまだ6例だそうです 仕事の関係でスマトラに行った方や熱帯に行った方は熱帯雨林や植物園でご覧になっているかもしれませんが私は初めてで珍しいものを見せてもらいました 明日もまだ見られるかもしれませんが今日朝一番の人は開園(9時)前3時間の6時過ぎから並んでいたそうです |
![]() 写真:佐藤氏提供 |
|||||
10/07/22 川越和雄氏より |
プロボクサー橋本浩次君の試合 14期の皆さま 頼もしい後輩橋本浩次君の試合のお知らせです。 詳細は以下の通り。 記 チケットご希望の方は、金森仁君(21期)に直接メールでお申込み下さい。 アドレス:kanamori@ka3.so-net.ne.jp |
||||||
10/07/18 鮫島総一郎氏より |
第七回若葉会懇親ゴルフ大会のご案内 14期の皆さまへ 鮫島です。恒例の若葉会懇親ゴルフ大会のお知らせです。昨年はお陰さまで同期7名が参加し2組で廻りました。少しお時間もとれるようになったことと拝察いたします。 ふるってご参加ください。小生宛に8月14日までにお申し込みください。 若葉会会報第66号で御案内しておりますが、本年も恒例のゴルフ大会を開催致しますので、参加者お誘いの労をお取り頂きたく、ご協力お願い致します。17期〜20期は若葉会の幹事の方々に、今回始めてご案内をお出ししています。同期の方に声をかけていただきたくよろしくお願い致します。又、上記以外の期の方々にもPRの程、よろしくお願い致します。 開催日:平成22年9月15日(水) 8時00分スタート(7時30分集合) 場 所:多摩カントリークラブ 〒206-0822 東京都稲城市坂浜3360、TEL042-331-1411 費用概算:プレー代16,000円、参加費5,000円 *乗用カートの台数が限られていますので、必要な方は事前にご連絡下さい。 若葉会懇親ゴルフ大会 安部正志幹事よりの情報 |
||||||
10/07/15 各位よりの反響 |
延長11回惜敗をめぐって各位よりの反響 7月9日 大田スタジアム 筑波大付属 000 021 220 01 8 筑波大駒場 100 020 400 00 7 14期の皆様お元気ですか 今朝、筑駒の夏の大会の日程を確認したらすでに9日に行われ、8対7で惜敗してしまっていました。 相手は筑波大付属。 なぜだか分りませんが、今年は応援が盛り上がりませんでしたね。 (SK氏より) おーい、キャプテン こーたろー先生からのメールが14期メール網で流れたハズですが・・・。 小生は行けませんでしたが、Nさん、こーたろー先生、元ちゃん、T君、F君などが応援に来ていた由。 相手が相手だけに、勝たせたかったね・・・。 (KK氏より) 詳細なレポートありがとうございます。 今回は、相手が兄弟校でもあり、旅行先で結果を気にしていましたが、残念でした。 筑付は、次戦も大逆転勝利。駒場が、エネルギーをプレゼントしましたかね。(SK氏より) さすが読売と思いましたよ、YHさん。昨夜16期のT君に見せてもらいましたが、この熱戦を大きな見出しで兄弟対決と報じていました。筑駒の1塁手と3塁手は双子の兄弟で二人とも足がつったのだそうです。(GF氏より) 結果は、弘太郎の観戦記で承知していたのですが、翌日の都民版までは頭が回りませんでした。明日、取り置きの新聞を見ます。それにしても、二校しかない兄弟校(日大や東海大は多い訳ですから)が対決するというのは、極めて珍しいのではないでしょうか。 (YH氏より) 読売の扱いは破格だったようですが、産経もかなり大きく扱い、朝日もやはりかなりの紙面を割いていました 駒場は五月に大塚と練習試合?で負けていたので心配でしたがやはり駄目でした 連敗です 監督はデータを集め今度は大丈夫と言っていたとか 二人も足がつるのは珍しいと思います サッカーとか特にラグビーなんかではありますが ただあの宮田兄弟(双子)の一人は捕手でスタート途中サードに回り捕手に戻ったわけで(駒場の選手交代というか守備位置変更はアンパイア―泣かせで良く場内放送がちゃんと伝えたものだと感心しました)捕手は足がつる事は考えられると小生は同情しておりました 大塚は昨日(13日)も7回まで零封されていて0−5だったのを、8回裏に一挙6点、6−5の逆転勝ちですから驚きです この次は成城学園とです (KS氏より) 有識者諸兄 正に古豪(?)同士、世紀(?)の対決で、それに相応しい試合内容、熱戦だったということで宜しいでしょうか! 1古豪同士練習試合経験者(約45年前) その時は先方で試合をやり、テニスコートの練習風景が妙に気になったのを覚えていますが、勝敗、スコアは覚えていません。(SS氏より) |
||||||
10/07/9 佐藤弘太郎氏より |
野球部第一回戦延長11回惜敗 7月9日 大田スタジアム 筑波大付属 000 021 220 01 8 筑波大駒場 100 020 400 00 7 3時間半を超える長い長い試合でした 筑波大は16本のヒットで駒場の倍近く打ってます 駒場は1回先制した後3回4回とピンチをしのぎましたが5回に逆転されました 7回裏に集中攻撃を浴びせ7対5とまたしても逆転した時さらに追加点を取れていれば・・・ 8回から一旦捕手に代わっていた先発の投手が再登板9回10回は何とか抑えたのですが 大田スタジアムは綺麗でした |
||||||