|
|||||||
komaba14 homepage | |||||||
2009年10月以前 |
|||||||
09/10/25 南條より報告 |
|
||||||
![]() ![]() |
|||||||
09/10/11 松尾裕氏より投稿 |
平成21年度第2回若葉会幹事会 報告 1) 平成21年度(第59回)定期(紙上)総会報告:辻事務局長 2) 2009会員名簿編集企画経過報告:川上副会長 3) 会報第65号編集報告:戸井副会長 4) 平成22年新年懇親総会の企画について(10期連合 担当幹事20期) 5) HPおよびHP委員会の立ち上げ:吉利幹事(12期) 6) 人材バンク委員会報告:狩谷副会長 7) その他 |
||||||
09/10/11 渡辺勉氏より投稿 |
「ミニ若葉会14+16」 若葉会幹事会後、14期幹事だけのミニ懇親会と思っていたところ、偶然にも16期幹事と合流して「ちょっと…」ということで外でタクシーを拾う間もなく来た路線バスで渋谷へ. 駅前の若者ご用達の居酒屋(ろくめいかん)で早速乾杯! 「ちょっと記念写真を」と若い女性店員に頼んで、オジ(イ)さん7名をパチリがこの写真. それぞれの期の最近のトピックスや身の回りの話題から、これから立ち上げる若葉会ホームページの活用、若い期(27期〜55期)の参加をどう促進できるか、農作業志向の団塊世代の話、教駒の特徴をいかに若葉会に生かしていくか等…還暦は過ぎても意外に若い話題に盛り上がった1時間半余でした. ゴルフ対抗戦のみならず、こういう集いも増やしたいね、次は15期も入れてやろうよとか、台風(18号)も来るし電車も無くなるからと慌てて、「では又、次の機会に…」とグッドバイ. 渡辺(トム) |
||||||
「ミニ若葉会14+16」 居酒屋(ろくめいかん)渋谷 2009年10月7日 左から 藤井(純)16 竹内16 南條14 渡辺(T)14 戸井=副会長16 藤村(元)=会長14 松尾14 |
![]() |
||||||
09/09/24 加藤新太郎氏より連絡あり |
母校野球部の快挙 |
||||||
09/09/18 佐藤吉見 氏 投稿 |
個展開催のご報告 この度、家内の還暦を記念して「ふたり展」と称して個展を開くことになりました。 ぐい呑みは、120点ほど収集した中から、人間国宝から田舎の窯のものまで36点を出品し、日本酒を楽しんで貰おうという趣向です。(ただし、人間国宝では呑めません) 会期 10月10日(土)〜16日(金) 11:00〜18:30 |
![]() ![]() |
|||||
09/09/11 鮫島総一郎 氏 投稿 |
14期の皆さまとご参加の皆さまへ 本日行われた若葉会ゴルフ大会につきご報告いたします。40名の参加者のなかで我が同期が7名と過去最高の参加者となりました。もっともそろそろ平日に休みのとれる年頃になったのでしょうか。優勝は逃したものの笠井君が準優勝、塙君が3位、三戸君が5位と先輩方から14期旋風のお声がでるほどでした。またプレイ後のパーティーでは藤村君が若葉会会長として最近の学校の様子も含め挨拶をされました。来年もふるってご参加されますよう宜しくお願いいたします。またご参加の皆さまお疲れ様でした。 幹事 鮫島 |
||||||
09/07/24 14期幹事会報告 |
2009年7月24日14期幹事会を開催しました。 出席者は、藤村元、松尾裕、渡辺勉、小島智、佐藤吉見、南條の6名。 若葉会会長の藤村元氏より最近の若葉会常任幹事会などの動きについて解説。 8月末締め切りの若葉会名簿の編集につき意見交換。 14期メーリングリストの管理者を現淺原富士夫氏から小島智氏に引き継ぐことを再確認。 また、14期会計幹事である佐藤吉見氏から会計報告あり、了承されました。下欄の会計報告をご覧ください。 今後も藤村会長を14期幹事一同がサポートすることを誓い閉会しました。 (南條記) |
||||||
09/07/22 鮫島総一郎 氏 投稿 |
教駒14期の皆さまへ 梅雨も終わり暑い夏に突入しました。皆さまお変わりございませんか。さて若葉会会報64号でご案内の通り、本年も恒例のゴルフ大会が開催されることとなりました。そろそろ平日ゴルフも可能になりつつある年頃になりました。こぞってご参加いただきますようお願いいたします。 開催日:平成21年9月9日(水)7時46分スタート(7時15分集合) 場所 :多摩カントリークラブ (東京都稲城市坂浜3360、電話042−331−1411) 費用概算:プレー代16,000円、参加費5,000円 なお参加ご希望の方は8月14日(金)までに鮫島までお知らせください。 |
||||||
09/07/13 加藤新太郎氏 投稿 |
14期野球部各位 今日 9:00〜神宮球場で 都立足立工との第一回戦の試合がありました。結果は5対10で惜敗でした。 6回まで5対3で勝っており,追加点をどちらが入れるか手に汗握る戦いでした。しかし,足立工に7回4点入れられ逆転され, 8回には駄目押しの3点。 投手も一人で投げ切り頑張りましたが,回を重ね疲れと相手が慣れてきて良い当たりを打たれてしまい後半は万事休す。 最近では見たことがないくらい守備力が見劣りして,やらなくてよい点を献上。特に7回はもったいない勝ち越し点でOB連はがっかり。 応援に駆けつけてくれたOBの方々 堀さん、新述さん、藤本(元)会長、藤井さん、佐藤さん、 平石さん、ほか 以上 |
||||||
09/07/13 藤村元氏 投稿 |
今日9時から神宮球場で筑駒野球部の試合を観ました。相手は足立工業。
7回表までは5−3でリードしていたのですが、7回裏に4点、8回裏に3点取られ、残念ながら敗退しました。 加藤新太郎君をはじめOBの姿が結構見られました。とにかく暑かった! 藤村 元 |
||||||
09/06/28 渡辺勉氏 投稿 |
皆さま 山本達雄展6月22日(月)迄とのことなので、当日午後に別の予定があったので11時30分頃積雲画廊に顔を出してきました. 今年はニューカレドニアの海辺に滞在して、長年描いてきたブラジルの海と又違った雰囲気に触発され筆がすすんだとのことで、20数点展示されていました. 美しい色調で海と空、砂浜と椰子の木や熱帯風松林と人物等を配置し、「時計のいらない午後」「遠い記憶」「去ってゆく過去」「手に入れた自由」「もっと先へ」というタイトルとなった心象風景も取り入れた題材で皆力作でした. 私のお気に入りは「パーフェクトハッピネス」「New Heaven」「ゆったりの日」の3点です.皆さんはどうでしたか?海と空と全き沈黙、この沈黙が達さんの原点のような気がしました. 当日朝一番乗りでしたが、「14期に案内出してなかったのに、どうして来たの?」と達ちゃんに聞かれました. 今回(ニューカレドニア)は今までの蓄積もありかなり効率的に画を描けたとのこと。来場者5人で1人購入を目標としており、口先の応援でなく気に入ったものあれば、身近で鑑賞して欲しいというのが本音のようです. 私の後、妙齢の女性が2人来られ熱心に鑑賞、質問されてい、昼休みになって上野(晴)さんが青山で仕事しているのでということで顔をだしていました. 渡辺(トム) |
||||||
09/06/26 管理者より |
淺原富士夫さんの大学のホームページのURLを一覧表に掲載しました。 個人、会社、学校などのホームページをお持ちの方、是非掲載応募くださいませ。 |
||||||
09/06/24 淺原富士夫氏 投稿 |
南條さま 銚子電鉄で、終点外川(とがわ)まで乗られたとの由。銚子半島は、利根川の南岸で、太平洋に向かって握りこぶしを突き出しているような形です。 左手の握りこぶしを見つめていただくと、銚子電鉄の起点の銚子駅(JR総武線と同じ場所)が親指の付け根、先端に沿いながら、薬指あたりの外川まで走っているのが銚子電鉄です。 外川駅の駅舎は、もしかすると、建築面で考古学的興味がわいたかも知れぬ古い木造の建物(小屋)。少なくとも平成の御世ではない大正・昭和の香りのするレトロな建造物ならびにまわりは畑というのどかな情景の地です。線路が果て尽きて、辿りついたような感じをいだかれたかも知れません。 銚子の名物の一つにぬれせんべいがあります。銚子電鉄も、ぬれせんべいを販売して、売上多角化に寄与させています。犬吠埼灯台下車駅で外川の隣駅である犬吠駅では、駅舎内にぬれせんべいの実演販売もしています。 小職が勤務しているのは、左手握りこぶしの折り曲げた小指にある千葉科学大学です。薬学部と危機管理学部からなる大学で、ホームページに大学案内があるので、ご高覧ください。 醤油醸造が産業として重要で、事業所の雇用人数の多い三傑がヤマサ・ヒゲタの両醤油メーカーと銚子市役所。農業(キャベツ・メロン・とうもろこし等)と水産業も盛んです。水産業は、水揚げトン数では日本一を争う漁港。水揚げ金額になると十位を割り込むことも。いわし等の廉価な魚の水揚げが多いため。(ちなみに、金額日本一はふぐを揚げる博多とか。) |
||||||
09/06/12 お知らせ |
山本達雄展 TATSUO YAMAMOTO 2009年6月17日(水)〜22日(月) 11:00am〜7:00pm(最終日は5:00pmまで) 積雲画廊 SEKIUN GALLERY 〒150−0001 渋谷区神宮前1−19−14 03−3478−0993 http://www.sekiungarou.com/ JR原宿駅竹下口より徒歩2分 |
![]() |
|||||
9/06/11 上野晴雄氏 投稿 |
お知らせのあった記事、第49期橋本君のKO試合報告を驚きと喜びで読みました。 さらに、後援会ニュースまで読み進んでしまいました。 応援する方は、まさに一挙一打が手に汗にぎる瞬間の連続でしょうね、気がつけば1 回でKOですから、早すぎるっ!というのも実感ですね。 でも一方で、ホッとしたんでは。 川越君の興奮が伝わってきました。 こんな逸材もいたんですね。 楽しく読ませて頂きました、有り難うございました。 上野 晴雄(UENO Haruo) |
||||||
09/06/03 川越和雄氏 投稿 (南條代筆) |
ボクサー橋本浩次君の快挙
教駒14期の皆様 若葉会の人材は実に豊富であることは周知の事実とはいえ、 まさかここまでの人材がいるとはご存知ないかも! 第49期の橋本浩次君は国際ボクシングスポーツジム所属のボクサー 戦績: 8戦5勝1KO2敗1分 タイプ: ボクサーファイター 去る5月29日後楽園ホールでの6回戦にKO勝利をあげ、見事A級ライセンス取得! 詳しくは、橋本君の後援会ニュース第7号をご覧あれ! われら14期では川越が後援会で応援中。 後援会入会など詳しくは川越にお問い合わせください。 因みに、橋本君の後援会長は18期の中川徹也君、金森君は事務局長です。 琴欧州の後援会も全く同じ組み合わせ、 その関係で橋本君の応援に、琴欧州が婚約者と共に現れた次第です。 |
![]() |
|||||
09/05/30 石井明彦氏 投稿 |
教駒14期の皆様 残念ながら先日惜しまれて他界した福田くんが言い出しっぺで始まったばかりの三茶会の2回目を5月27日に、田園都市線三軒茶屋駅最寄りの飲み屋「十方」で開きました。 参加者は17名(敬称略、順不同) 藤村、根津、千葉、川越、鮫島、渡辺(トム)、小島(智)、浅尾、野呂、長谷川、上野、佐藤(Y)、田中(敏)、毛利、鈴木(一)、古矢、石井 欠席の連絡は、鈴木(真)、川端、塙、松尾 三茶会とは名ばかりで、住所も勤務先も関係なく集まっていました。 あと、個人的な話ですが16年前帝国ホテルで皆様に祝っていただいた私の家内も顔を出させていただきました。 特にテーマがあるわけではなく、酒を飲んで世間話の場でしたがほのぼのと和気あいあいの楽しい会でした。 また企画されますので、その際ご都合が付けば気軽にご参加下さい。 粗忽にも写真を取り忘れたので、間の抜700けた報告ですが一応させていただきました。 ************************** イーシークラブ 石井明彦 |
||||||
報告 | 5月28日、若葉会幹事会が開催されました。 新年度役員人事で、14期藤村元会長が再任されました。 14期をあげて藤村会長を盛りたてようではありませんか! 南條記 |
||||||
09/05/22 藤村元氏 投稿 |
同期の矢崎滋君が現在夕刊フジにコラムを連載中です。5月一杯の予定のようです。
彼は人後に落ちぬタイガース(トラ)ファンで、それ故スポーツ欄に載っているわけです。 先日たまたま目にしたのはミニ同窓会をやったこと、 古矢、弘太郎、ジイさん、林憲一郎、冨岡の名前が書いてありました。 藤村 元 |
||||||
報告 | 2009年1月12日、第19回若葉会懇親総会がこまばエミナースで開催されました。 | ||||||
![]() |
|||||||
講演会 | |||||||
テーマ「少子高齢化社会を暖かく生きるクールな知恵」 | |||||||
講演者 | 上妻志郎(19期 東京大学医学部産婦人科) | ||||||
児玉龍彦(19期 東京大学先端技術研究センター) | |||||||
濱本尚志(19期 浜本整形外科病院) | |||||||
小山隆彦(19期 鷹番クリニック) | |||||||
司会者 | 金子 勝(19期 慶應義塾大学経済学部教授) | ||||||
熱心に聴き入る聴衆→ | |||||||
懇親総会 超100名の大盛会でした。14期は、会長藤村他、浅原、鈴木(一)、佐藤(Y)、松尾、南條が参加。 |
|||||||
挨拶する藤村元 若葉会会長(14期)→ |
![]() |
||||||
■藤村 元さんからの投稿メール 2008/12/26 |
恒例となった14期有志忘年会を今年もまた渋谷「つか田」で行いました。参加者は26名
となり、3階座敷にすし詰め状態でしたが、和気藹々の会でした。直前まで出席予定だった守長、笠井、柴田の3君を含め欠席の連絡をいただいたのが34名にのぼり、14期の連絡のよさを改めて感じました。 何名かのかたに近況を話していただきました。中でも宮原君の5千メートル級の山登りの話、兼本君の経済急変・中国事情の話があったことはお伝えしたいと思いました。 発言者は、三戸君、千葉君、南條君、浅尾君、福田君、藤村でしたが(だったと思います)、内容を全部紹介するのはキャパシティを越えていますのでご勘弁下さい。また、若葉会新年懇親総会が1月12日(月、成人の日)駒場エミナースでありますので、都合のつく方はご参加下さい。 それでは皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。 12月26日 藤村 元 |
||||||
■三茶会報告 渡辺勉 2008/06/17 |
14期の皆さんへ 三茶会報告 ☆日時:2008年6月16日(月) 19時〜 ☆場所:三軒茶屋駅南口 「ガシラ」(料理人のいる魚屋)+「十方」(じっぽう)(洋風居酒屋) ☆経緯・内容: (1)4月18日の14期還暦の会の歓談の時、 三茶住人・石井明彦さん、三茶開業医田中敏章さん、 三茶近辺住人・福田裕さん、河端和雄さん等を中心に盛上がったノリで、 そのまま2ヵ月後に実現した懇親会 三茶に縁がなくとも三茶近辺で飲みたい人、 集まりたい人の集まり (2)19時スタートにも拘らず、18時30分頃から続々集合,二次会も含めて3時間強、旧交を温めつつ歓談 話題は盛り沢山なるも、2〜3の小グループに分かれて多様に歓談. 幹事ということで、田中さん、福田さんの挨拶と折角だからと全員のスピーチ。 参加者のコンセンサスとして、記憶に残っているのは、 @60歳を過ぎた14期の仲間で、音楽好き(楽器やっている人、ハモっている人、聴いている人 ―過去であれ、現在であれ、未来であれ―) 一同集まって合同コンサートみたいなものできたら良いね. 今年中には拘らず、1〜2年後にはやってみたいね. A次回も続けようね.出来れば年内かな.集まれる人に幅広く声は掛けよう. 幹事は福田さん、石井さん. ☆出席者(先着順)(敬称略) 福田、長谷川、野呂、渡辺(T)、塙、田中(T)、石井(A)、上野、河端、佐藤(Y)、鈴木(K)、根津、古矢 以上 |
||||||
■教駒14期還暦会の開催のお知らせ 塙 光雄 2008/02/17 |
各位
教駒14期の皆様が確実に還暦を迎えておられる4月に過ぎ去った人生60年を振 り返り、 更なる新しい人生60年に向かって抱負を語り合う会、「還暦の会」を以下のように 開催します。 今から、予定を手帳に書いて、奮ってご参加いただきますことをお願いいたします。 準備の都合がありますので3月31日までに出欠の可否をお知らせください。 1、日時:4月18日(金)18時半から 2、場所:東京ガス四谷クラブ4階ホール 新宿区愛住町6−1 TEL03−3353−3711 地下鉄丸ノ内線四谷三丁目下車、 消防署前からスーパーセイフーの先、5階建ての茶色いビル(目立たない) 地下鉄出てから四谷クラブまで約1分(近い)、アンパンマンまで行ったら行き過ぎ 3、会費:6000円 |
||||||
|
|||||||
■還暦を祝う会 塙 光雄 2008/02/02 |
教駒14期各位 すでに予告をしました 「14期還暦の会」について実行案を作成していきたいとと思います。 1、準備会の発足をすること。準備委員希望者はメールしてください。(藤村氏、浅尾氏は立候補済み?) 2月14日18時半に新宿駅南口(甲州街道)に集合(予定) 2、日程を決めること。 4月18日(金)18時30分開始(案) 3 、場所を決めること。 ○駒場エミナース ○Y’s(ワイズ)、新宿エステック情報ビル4F ○どなたか、いい場所をご存知なら提案及びご紹介を 4 、何かイベントを ○プロによる記念撮影 ○出席者全員のスピーチ ○どなたか、ユニークな提案をしていただきたいと思います。ただし、提案実行の責任者になっていただきます。 |
||||||
■還暦を祝う会 塙 光雄 2008/01/16 |
各位 2007年の14期忘年会では皆様にお会いでき、かつ皆様のお元気なご様子を拝見し、楽しい夕べを過ごすことができましたことに、幹事長の藤村氏に感謝申し上げます。 さて、席上で藤村氏から、「還暦を祝う会?」の幹事をやるように突然、指名を受け、びっくりしましたが、ご指名ですので、皆様にご支援を得ながら微力ながらやりたいと思います。 さて、皆様にご相談なのですが、開催時期を14期全員が還暦を迎えた時期として、4月以降。できれば、ゴールデンウイーク前、つまり4月中旬で金曜日の11日か18日としたいと思います。 場所は山手線内の駅周辺、候補は以下のとおりです。会費は1万円以下とします。今回は男の会としたいと思います。 1、JR東日本のホテル、飯田橋の「ホテル エドモント」または池袋の「メトロポリタンホテル」ーー集合記念写真あり 2、駒場エミナース 3、新宿パークタワーN棟37Fのサミットクラブ(但し住商関係者か、東京ガスの関係者の紹介及び同行が必要) 4、Y’s(ワイズ)、新宿エステック情報ビル4F 5、神田学士会館 他に皆様から他のご提案がありましたらご相談したいと思います。 |
||||||
■矢崎滋君興行 小島 智 2008/01/16 |
■矢崎君が次のとおり舞台に出演します。
◇期間;3月4日〜20日 ◇会場;新宿コマ劇場 ◇公演タイトル;都はるみ特別公演・人情喜劇「好きになった人」 都はるみの恩師市川昭介と都はるみ物語→矢崎君は市川昭介役で出演(都はるみは、都はるみの実母役で出演) ・「都はるみ熱唱2008」 ◇チケット価格(発売中) ・S11000、A6500、B3000円<全席指定、税込み> なお、上記公演は、現在名古屋中日劇場で公演中(1/2〜27まで)です。(矢崎君出演中です) <小島チ> |
||||||
|
|||||||
■若葉会新年会報告 淺原 富士夫 2008/01/16 |
■先日(14日)、駒場エミナースで開催された若葉会のシンポジウム/懇親会に参加しました。14期は元チャンと二人でした。
佐野・深野先生が出席していました。高校の副校長が挨拶の中で、「生年は昭和22年、14期と同期換算となる。今年、定年となる。」と発言。 母校の教官が我々より若い世代となることが印象的でした。 淺原 |
||||||
|
|||||||
■たなか成長クリニック ご案内 田中敏章 2008/01/14 |
■たなか成長クリニック 院長挨拶
大学を1973年に卒業し、我が国で成長ホルモン治療が開始された1975年より、神奈川県立こども医療センター、国立小児病院そして国立成育医療センターにおいて一貫して成長ホルモン治療を中心に成長障害の臨床を行ってきました。 昨年8月より、低身長を中心とした小児内分泌疾患を扱う専門性の高いクリニックを開業いたしております。低身長は病気でないことも多く、必ずしも治療ができるわけではありません。しかし、長年の経験をいかし、研究的な治療法も含めて、低身長の改善を目指した専門外来を行います。 また小児期に内分泌疾患を発症し、おとなになっても治療が必要な方も、継続して診療させていただきます。 日本小児内分泌学会、日本内分泌学会、日本成長学会などの理事、代議員の職にあり、専門性を維持して、最新の医療を提供するために、積極的に学会活動は行っていきます。ご来院の不都合を避けるために、また待ち時間を少なくするために予約制をとっておりますので、予約電話をご利用ください。 田中敏章 予約電話:080−6636−1044 URL:http://tanaka-growth-clinic.com 診療時間 月、火、水、金 午前9時〜12時 午後3時〜6時 土 午前9時〜12時 午後1時〜4時 休診日 日曜日、木曜日、祝祭日 著書 「低身長の治療とケア」(小学館) 「低身長の最先端医療ガイドブック」(永岡書店) 「専門医による小児内分泌疾患の治療」(診断と治療社) |
||||||
|
|||||||
■「人間学アカデミー」案内 小浜逸郎 2008/1/14 |
■私が主宰している連続思想講座「人間学アカデミー」のHPのURLを、以下に記しますので、よろしくお願いいたします。この講座は、毎年秋から翌年の夏にかけて、PHP研究所の会議室を会場に、哲学、社会学、経済学その他、現在さまざまな分野で活躍中の方を講師にお招きして、一人3回ずつ講義していただくものです。私自身が講師になることもあります。詳しくは、以下をご覧ください。
人間学アカデミー http://www.ittsy.net/academy/ |
||||||
|
|||||||
■著作リストについて 佐藤弘太郎 2008/1/10 |
南條様 返事遅れて申し訳ございません古谷教授の著作は後刻追加報告させていただきます 小浜さんのぶんは、これも手元に本がなく(佐川正人さんに全部私のものを預けたもので)あやふやな記憶からで申しわけございませんが 以下の新書を私は読んでおります 2003・10 やっぱりバカが増えている 2004・9 正しい大人化計画 −若者が「難民」化する時代にー 2005・3 善悪ってなに?働くってどんなこと? 2005・7 人生のちょっとした難問 2007・1 人はなぜ死ななければならないか 2007・8 言葉はなぜ通じないのか これらは多分小生新書発行直後に駒場の皆様に是非時間を見つけて読んでくださるようにお願いかたがたお知らせしているとは思いますが 小浜さんの地道な著作活動の一端でも是非皆様に理解して頂きたいと心からお願いする次第です 小浜さんは市民向け読書会をいろいろなレベルで企画されています 少し硬いテーマの読書会、ベアストセラーの新書を扱う読書会なんかです ぜひ時間のある駒場の方々が興味を持って参加されることを期待します 弘太郎 |
||||||
|
|||||||
■教駒創立 60周年記念誌原稿 2007年10月刊 冨田鋼一郎 |
14期は、創立60周年と聞いて特別な感慨を覚える。大半は、学校創立の年にこの世に生を受けた。学校の歩みとともに人生を歩んできた。還暦を迎えて、今回、アルバムをひっくり返してみた。平成13年春から、電子ネットワークで情報交換が始まった。すでに1万通を超えるメールが行き交っている。他期に劣らず濃密な付き合いだ。 昨年(平成18年)は卒業40周年記念の集いを行った。3年ぶりの開催だ。活動の中心は、永年幹事長の藤村君をはじめ、南條君、川越君だ。南條君・小島君は14期HPと名簿管理、浅原君は電子ネットワーク管理の労をとってくれている。さらに加えてゴルフ永久幹事の浅尾君や輪番で若葉会幹事を受け持つ諸兄など、一声で参集する数十名の有志幹事団が存在する。海外や地方からも近況を伝えて来る。 ヨコだけの付き合いでなく、他期とタテの交流もある。平成17年度の若葉会総会では、14期を中心に4期、24期、34期の4期連合で息のあった協力関係を築くことができた。ゴルフでも前後の期と対抗戦がある。 プルースト・子規・牧水・漱石・三国志の愛読者、ブルーの波打ち際の画家、文芸・哲学・芸術・歴史など幅広い分野の好事家、農園主、合唱・手相・昆虫・古地図・草花・観劇・陶芸・カメラ・養蝶・ピアノ・リコーダの専門家、サユリスト、エコドライバー、高校野球・サッカー・ラグビー応援家、ボランティア・中華料理健啖家、世界遺産に詳しい旅行プロ、おもてなしのプロ、登山・トレッキング・ヨットなどのアウトドア派、絵手紙などなど、エネルギーを多彩な方面へ発揮する個性の集まりだ。 今回選んだ写真は、丹沢に行ったときのものだ。冷え込みの厳しい夜に山小屋に泊り込んだ。H君総指揮で宴会準備、一晩たわいもない話に笑い、語り明かした。 いつも笑いの中心にいたT君・S君、イベント企画プロデューサーのK君、料理総指揮のH君。U君・T君・N君・S君・U君、M君・T君、U君、K君等は、作業分担で指示待ち組だ。 青春時代から壮年時代へ、それぞれ、人生の節目を乗り切ってきた。14期にとり80歳までの20年間はなんと10万時間ある。何かと課題も多いだろう。新たな生き方を模索する時期でもある。友情を暖めあうのはこれからが本番だ。励ましあって人生後半を上手に乗り切っていきたい。そのためのアイデアを持ち寄って話し合ってみたい。 ◎行々(ゆきゆき)て ここに行々(ゆきゆく) 夏野かな 蕪村 (大学講師 冨田鋼一郎) |
||||||
|
|||||||
本の紹介: 加納 啓良著 「現代インドネシア経済史論」 藤村 元 2005/8/30 |
この本は少し前に出ました。結構専門的な本なので、あまり縁がないと思っていたのですが、個人的にインドネシアのことを調べようと思って近所の図書館に申し込んで購入してもらいました。 オランダの植民地時代(かの有名なプランテーション栽培など)である1822年の輸出入統計から始まって、主要な産業の発展の歴史をたどり、スハルト政権崩壊後の現在に至る180年以上の1国の経済史を著したもので以下の構成になっている。 第T部(第1章から第4章) 輸出経済の転変 第U部(第5章から第8章) 主導産業の担い手たち 第V部(第9章から第12章)農業問題とジャワ農村 戦前の貿易品が砂糖からゴムへと変ることと、それがアメリカの自動車産業の発展とつながっていることを知り面白い。現代のインドネシアの経済界はどんな人物がいてどういう人脈になっているかも、実際的で興味深い。 戦後、国有企業プルタミナができ、その後スハルト政権に移行して民間経済が発展していく様は、我々がニュースとして知っている事件がどういう動きだったのかを解説してくれる。また、地租制度改正については日本のそれとの比較を示してアジアの近代化の違った道筋を示していてこれも興味深いものだった。 第V部は農業問題とジャワ農村という論文で、上の地租制度小史も含まれている部で面白かった。ここに限らずこの本には加納君の若い時の論文(例えば第5章植民地経済とジャワ糖業=「オランダ植民地支配下のジャワ糖業」『社会経済史学』1986年)を入れたり、注に論拠として示したりして編んであり、個人的に彼を知るものとしては、あの頃の研究か、と妙な関心の仕方をするものだった。 圧巻は(素人から見て)第11章ジャワ村落と人口成長(293ページから)のところだと思う。「1986年から87年にかけてオランダでインドネシア経済史にかんする史資料調査をおこなったさいに、筆者はこの種の研究に有益と思われる史料のひとつを発見する機会を得た。」という経緯で19世紀初めのジャワのある地方の村落の名称を記した資料を発見する。ただ村落の名称が並んだ「そっけない」資料を見たとき彼の脳裏には19世紀半ばにこの郡については、ジャワの各地方の人口について初期の優れた推計を行ったプレーケルのことが浮かんだのだろう。彼の興奮ぶりを想像すると、研究者冥利につきようというものである。19世紀初めの資料とプレーケルの1846年の調査資料を手がかりに1987年から88年にかけて実地調査を行っている。この成果は古村落の存在を確認し歴史的変遷そして現代への連続性を検証する。 第12章には「チョマル地方の85年」という項があって、ファン・モルという人が1903年から1905年にかけてチョマル地方の92村中24村の全戸悉皆調査を実施した記録をもとに、彼は1990年にその24村のうち継続の明確な6村を調査する。そして85年前のデータとの比較を行い、その変化を読み解くのである。 このようにフィールドワークを丹念におこないこの国の農村の歴史を解き明かしているわけである。 こうした叙述を読むと、数字の変化のむこうに実際の村落の変化や自然の変化・不変化が想像されて、面白いと思うのである。 専門書であるからこうした読み方は外道かもしれないが、素人故お許しいただきたいと思う次第です。これがこの本の紹介になったかどうか、その意味で疑問ですが、僕としてはこの夏の宿題を書いた気分でいい気分です。 以上 |
||||||
|
|||||||
山本達夫 ブラジル絵画展より |
![]() ![]() Paraiso no Brasil 私はアメリカで現代美術を学び、ポストモダンなオブジェ作品などを作っていたが、ブラジルを訪れて以来、アート本来の人間と自然界のコミュニケーションの方法としてのアートに興味を持つようになり、今はブラジルの海を主題とした作品を作っている。現代のアートは作品そのものには価値が存在せず、作品が含んでいるメッセージとそのメッセージが社会に与えるインパクトを偏重するというのが世界的な傾向である。しかし、太古の昔から踊り・音楽・絵画などアートはすべて自然界の不思議なパワーと人間とをつなぐ試みであったはずである。ここ200年の科学万能の風潮に流された結果、社会学の延長としての現代美術は古代以来のアートとはすっかり別物になってしまった感がある。私はその200年の思い違いから醒めるべくブラジル風景をかきつづけている。熱帯夜の東京にふさわしい『幻想のブラジルビジョン』を多くの人にみていただきたいものである。 |
||||||
|
|||||||
ケルネル田圃 2004/06/27 /淺原富士夫氏 |
教育大農学部の前身 駒場農学校に赴任したドイツ人教師オスカー・ケルネルはわが国で初めて化学肥料の使用を試み、実習田(今は暗渠になっている空川の最上流部の谷あいにある)で土壌や肥料の改良に取り組み、日本初の実験水田ということで「ケルネル田圃」と名づけ維持保存されています。![]() |
||||||
|
|||||||