![]() |
|||||||
バックナンバー01
/ 2010年3月以前
|
|||||||
2010年03月31日 以前 | |||||||
2010/03/28 | 3月28日、久しぶりに東大オーケストラ同期の仲間達と集いました。卒団はや40年、3名逝去、現役プレーヤーと脱演奏者が半々。でも音楽をこよなく愛するうれしい仲間達との再会でした。 | ![]() |
|||||
2010/03/25 | 平成9年からかかってきた「狭山市駅西口再開発事業」の街開きが、3月25日めでたく行われました。 駅前広場とA街区(商業棟、住宅棟、駐車場棟)だけの部分竣工ですが、ようやく「安全で快適」な駅前整備の姿が現れてきました。西武線駅舎も橋上新駅となり、完全バリアフリーの近代都市「狭山市」の誕生です。 駅を降りてスカイデッキを歩むと、入間川から秩父連山を望む大パノラマがひろがります。西武線のどの駅とも「決定的に異なる狭山市らしい駅前」なのです。 |
![]() |
|||||
UR都市機構のルネッサンス計画1「ひばりが丘団地ストック再生実証試験」棟を見学してきました。 推進中の「にれのき台団地再生計画」に生かしていきます。あいにくの雨の中、団地の検討委員会メンバーも10名程参加して、熱心に体験学習してまいりました。 団地やマンションの建替えが爆発的におきそうですが、一度建てた建物は世紀を超えて使い切るという決意が必要だと痛感しました。 |
![]() |
||||||
|
|||||||
2010/03/22 | JAPAN
PHILHAMONIC ORCHESTRA CONCERT 2010/3/22 at SUNTORY HALL 日本フィルハーモニーコンサート(大林組協賛)で人気女性指揮者西本智実のシベリウス、チャイコフスキー、ショスタコービッチを堪能してきました。 |
![]() |
|||||
2010/03/12 | 幕張ベイタウン19番街納会を盛大に開催しました。私にとって1992年から開始したこのプロジェクト。計画設計調整者であられる土田旭氏のもとで約20年にわたって設計という仕事を続けてきたということです。今夜は海浜幕張駅前の、居酒屋で大いに盛り上がりました。 | ![]() |
|||||
2010/03/02 | 狭山市駅西口再開発事業の色彩デザイン調整会議に参加しました。いよいよ10年越しのプロジェクトが完成します。3月25日が街開き。現場はてんやわんやの突貫工事中です。本年の竣工は約半分。全体竣工は2年後。 駅前広場、市民広場、デッキ、商業ビル、マンション、駐車場ビル、駅舎、などなど、様々なデザイン、施工、事業が同時進行するなか、全体をひとつのアーバンデザインとして纏め上げる調整役をやらせていただきました。敷地境界や管理区分ごとに区分けされるのではなく、全体街並みデザインが実現しています。 これからは住民の皆様の参加を得て、すばらしい街に育てあげてもらいたいものです。 |
![]() |
|||||
2010/02/27 | 2月27日(土)長男レオ結婚式at葉山音羽の森 ブラジル生まれの二人の息子がこれで二人とも結婚! ミュージッシャン・レオ南條のブログはこちら |
![]() |
|||||
2010/02/24 | 会津若松市の大町通り活性化まちづくりの現状を視察してきました。 | ![]() |
|||||
商店街、自治会、そして市役所からは都市計画課、土木課、商工課、観光課から職員が参加して、50名もの熱心な勉強会に感心しました。講師は建築研究所の岩田司先生。「自然素材を活かしたまちづくり」についての貴重かつ楽しい講演でした。 | ![]() |
||||||
2010/02/21 | 北海道の建築家「上遠野徹先生を偲ぶ会」に参加して参りました。6月には「建築家会館の本」第3巻として「建築家上遠野徹(仮称)」が発刊されます。 | ![]() |
|||||
2010/02/20 |
幕張ベイタウン「まち育て」シンポジウム2010「ステキな街並み・人のつながり」にパネルディスカッションのパネラーとして参加しました。 | ![]() |
|||||
2010/02/17 | 私がデザイン監修した「アデニウム鎌倉山」の公式ホームページがアップしました。既に竣工しており、現地ですべての住戸が体験できます。ホームページからmovieを観ることができます。 |
||||||
同姓の都市計画家「南條道昌さんを偲ぶ会」に参加しました。学生時代から良く間違えられていた、あの南條さんとお別れしてきました。 | ![]() |
||||||
2010/02/15 | 2月15日「住まい・まちづくり担い手事業活動報告会」に参加、分科会コーディネーターを務めました。担当した分科会は「地域資産活用」によるまちづくり活動のグループで、岩手県、会津若松市、佐原町、神奈川県、小諸町、京都市、丹波市、兵庫県、倉敷町、中津市からの熱心な活動報告を受け、これからの活動のあり方など熱心な意見交換が行われました。 | ||||||
2010/02/04 | 2月2日火曜日、小田原市の加藤憲一市長より「小田原市景観評価員」を拝命しました。三期目5年目の就任です。 「小田原市景観条例」 ならびに「小田原市屋外広告物条例」にのっとり、景観先進自治体小田原市の景観行政に微力ながら貢献していきたいと思います。 当日は委嘱状交付に続き、加藤憲一市長との意見交換、そして市内の重要景観ポイントの踏査をしました。 |
||||||
2010/01/24 | 1月23日土曜日、父南條康一の13回忌を築地「法重寺」にて行いました。 南條設計室ホームページのコラムに「ダイエット万歳」を投稿しました。 |
||||||
2010/01/18 | 「メキシコ音楽祭2010黒沼ユリ子とソリスタス・メヒコ・ハポンコンサート」に感激しました。 2010年1月18日紀尾井ホールでの開催。 FK邸のオーナーである藤井氏がヴィオラで参加。 後半からなんと美智子妃殿下をお迎えしての日墨国際親善でした。 こちらをクリックしてください。 |
||||||
2010/01/07 | ブラジルの巨匠オスカー・ニーマイヤー現役健在です。 2009年12月15日満102歳の誕生日を迎えました。 最新のホームページが大変充実しております。 ポルトガル語ですが一見に値します。 こちらをクリックしてください。 |
||||||
2010/01/01 | 12/25事務所の忘年会、27日建築学会楽友会の忘年会、29日恒例のTHE忘年会、30日高校仲間との忘年会とラッシュを無事乗り切り、31日例年どおり穴八幡にて「一陽来復」
拝受。 初詣も例年どおり池上本願寺へ、そして静かな元旦を迎えております。 本年もよろしくお願いします。 |
||||||
2009年12月31日 以前 | |||||||
2009/12/18 | パークハウス石神井公園の地鎮祭に参加しました。事業主は三菱地所、設計施工が大豊建設。南條設計室がデザイン監修を担当しています。 | ||||||
2009/12/16 | (仮称)砧4丁目計画の安全祈願祭が喜多見氷川神社にて行われました。事業主は三菱地所、設計施工が大豊建設。南條設計室がデザイン監修を担当しています。 | ||||||
2009/12/02 | ブラジル大使館のご招待でヴィラ=ロボス記念クリスティーナ・オルティースピアノリサイタルを聞いてまいりました。久しぶりのカザルスホールでの、大好きなヴィラ・ロボスに陶酔してきました。 | ||||||
|
|||||||
2009/11/29 | 住宅設計あれこれ 05−イグアスの小屋 ご覧ください 1975年パラグアイ国イグアス原始林に作った小屋にまつわる記事です |
||||||
2009/11/28 | 田園調布の街路樹が見事に色づいてきました。宝来公園も見事な紅葉です。 | ||||||
2009/11/26 | 2009年11月25日(水)日本建築学会楽友会主催の「第23回合唱と音楽の夕べ」於建築会館ホール(三田)に出演、モーツアルト作曲弦楽五重奏曲KV516の1stヴァイオリンを演奏しました。 | ||||||
2009/11/08 | 住宅設計あれこれ 04−地下室のいえ ご覧ください | ||||||
2009/11/07 | 11月4日「都市計画法・建築基準法の改正を求める市民フォーラム」に参加してきました。民主党政権のもと、都市法(都市計画法、建築基準法、建築士法の3法)の抜本改正が期待されます。さらに建築基本法と建築家法制定が大目標です。 | ||||||
2009/11/03 | アールブラン南馬込とクレッセント矢向センティアデザイン監修、池尻団地建替基本設計など、新規業務を更新しました。activitisをご覧下さい。 NS邸リフォームが(社)かながわ住まい・まちづくり協会主催の「第2回住まいのバリアフリーリフォームコンクール」総合部門において入賞いたしました。 |
||||||
2009/10/25 | 山本達雄画伯個展の印象記を記しました。komaba14を参照ください。 | ||||||
2009/10/23 | 最近の取り組み業務内容を更新しました。activitisをご覧下さい。 タマホーム東京のマンション2棟、にれの木台団地再生計画、ヴィラビアンカ再生計画などに着手しました。 |
||||||
2009/10/19 | 「プレイス秋谷」(今川憲英と共同)と「幕張ベイタウン パティオス・グランアクシブ」(柴田知彦、久間常生と共同)の2作品が「日本建築家協会優秀建築選2009」に選ばれました。最近の受賞実績をごらんください。 住宅設計に関するブログをスタートさせました。下記ご覧ください。 住宅設計あれこれ−いえづくりに対する思いを綴らせていただきます− 01-普通のいえ/02−成長するいえ/03−ブラジルのいえ |
||||||
2009/10/11 | 10月9〜10日、株式会社建築家会館の役員会を山形において開催しました。 komaba14に若葉会幹事会報告他を掲載しました。 |
||||||
2009/09/30 | 「にれの木台団地再生計画策定コンペ」当選しました。千葉市花見川区のにれの木台第一住宅管理組合の皆様にこれから約一年間のお手伝いが始まります。「団地再生」は建築家が取り組むべきこれからの日本の需要テーマと認識しています。 9月25日JIAデザイン部会の討論会は無事終了しました。大倉冨美雄さんの司会進行のもと、建築家芦原太郎さんとプロダクトデザイナー堀内智樹氏らと、これからのデザインコラボレーションについて意見交換しました。 2009年11月25日水曜日19時開演、日本建築学会「第23回合唱と音楽の夕べ 」於 建築会館ホールにて、モーツアルト作曲 弦楽五重奏曲(KY516)の 1stヴァイオリンを演奏します。練習がスタートしました。 |
||||||
2009/09/24 | activities,
komaba14
更新しました。是非ご覧下さい 9月25日JIAデザイン部会の討論会にスピーカーとして参加します 佐藤吉見夫妻「ふたり展」ご案内掲載しました |
||||||
2009/06/13 | 私の最近の住宅作品、リフォーム事例が、オゾンのホームページに登場してます。是非ご覧下さい。大山町住宅リフォーム、小田原SK邸、田園調布OZ邸、松原FK邸リフォームです。 | ||||||
2009/06/11 | 南條設計室のAN-WEBに、住宅の設計・リフォームにかかわる「業務報酬」についてのお知らせが登場しました。 住宅の新築、改修、増改築ならびにマンションのリフォームなど、お気軽にご相談ください。 |
||||||
|
|||||||
2009/06/01 | 05/30.31の両日、幕張にてパティオス19番街コンセプト説明会の講師を務めました。 「幕張ベイタウンとは」−私の集合住宅設計論−というテーマで、述べ60人ほどに解説しました。 |
||||||
2009年6月1日 以前 | |||||||
2009/05/29 | JIA渋谷のホームページ(テスト版)が出来上がりました。是非ご覧下さい。
本日マンションデベロッパーのジョイントコーポレーションが会社更生法申請を行いました。 私は現在、同社のアデニウム鎌倉山のデザイン監修を継続中でありまことに残念です。 |
||||||
2009/05/23 | 建築家会館の本「建築家の原点−大谷幸夫 建築は誰のために」が刊行しました。 私が社長を務める株式会社建築家会館の出版事業の第二号です。 第一号は「建築家の自由−鬼頭梓と図書館建築」でした。 共に一般書店でお求めになれます。正直申して「圧巻」です。よろしく。 |
||||||
2009/05/22 | デザイン監修してます「ブランス札幌桑園駅前」(東急不動産+東京建物)の工事中の写真をアップしました ここをクリックしてご覧下さい P1グランプリ最終結果を報じるオゾンのホームページがステキです ここをクリックしてご覧下さい 私の作品はこちらです 担当スタッフは、野呂信哉、山形毅、糠野博志 です |
||||||
2009/05/14 | 幕張ベイタウンの「パティオス19番街」の安全祈願祭に出席してきました。 activitiesページを更新しました。マンション関連業務が社会情勢を受けて難産続出ですが、東雲キャナルタワーの超高層タワー設計が着々と進んでおります。 登場遅れましたが、2006年作品「エルザ世田谷」が南條設計室WEBの作品集に初登場しました。是非ご覧下さい。 |
||||||
2009/05/13 | 南條設計室WEBに、「住宅とリフォームに関するお知らせ」バナーを作りました。 これから 家づくりをされる方々、現在のお宅のリフォームを望まれる方々、是非お気軽にご相談ください。 私たちの「住宅設計」に関する考え方や情報を発信しつづけます。 よろしくお願いします。 |
||||||
2009/05/12 | 南條設計室WEBに、長澤邸リフォーム中間報告が登場しました。 主任である古川守央が担当した木造住宅のオーナーの高齢化に対応した リフォームです。 同類の社会的ニーズがこれから急速に高まると確信します。 これまでの住宅設計の経験や高齢者施設設計の経験を重ね合わせて、 設計だけではなく工事監理、あるいはコンストラクションマネージメント(CM)も含めて、真剣に取り組んでまいります。 |
||||||
2009/05/10 | 昨9日、建築家「進来廉」先生の告別式でした。氏はUIA理事として長年にわたり我が国の建築界の国際化を牽引してくださいました。小生が社長を務めます「建築家会館」ビルの設計者でもあります。享年82歳。ご冥福をお祈りします。
午後からは東京ガスオゾンでの「P1グランプリ」打ち上げパーティに出席しました。9組の準決勝進出者が一堂に。楽しく有意義な「お祭り」でした。 |
||||||
2009/05/08 | 日本建築家協会関東甲信越支部の年次総会に出席しました。総会終了後の会員集会では、出江寛会長を囲んでの会員集会が開かれました。建築家資格制度のあり方、特にオープン化を巡っての議論が大詰めを迎えています。 南條設計室ホームページ作品集に、竣工したばかりの「ザ・ライオンズ武蔵野」をアップしました。是非ごらんください。 あわせて昨年竣工の「プレイス秋谷」の竣工写真もアップしました。 |
||||||
2009/05/06 | 5月5日火曜日15時より、オゾン主催公開コンペ「住宅設計者による設計P1グランプリ決定戦」準決勝に出場しました。 今年のテーマは「植物と暮らす家」 設定された敷地は都心渋谷区住宅地の一角。 「ミドリノカベ/ミドリノマド/ミドリノニワ」という三つの仕掛けで、マンションに囲まれた都心で「植物と暮らす家」を提案しました。 残念ながら結果は惜敗。植物に優しい家づくりの提案をされた湯浅剛さんが、私が参加した第二組から勝ち抜き、決勝に進まれました。 湯浅さんの決勝戦での御健闘を! |
||||||
2009年4月30日 以前 | |||||||
2009/04/27 | 南條設計室ホームページに「特集 集合住宅建替えのご案内」を掲載しました。 企画段階から理事会などでの検討作業を支援コンサルティングする建築家としての取り組みのご案内です。 大量の集合住宅(マンション)が老朽化し建替えが緊急課題になりつつあります。集合住宅設計の実績と再開発事業コーディネーターの実績を重ね合わせることで、単なる設計業務ではない総合的なコンサルティングを提供します。 |
||||||
|
|||||||
2009/04/26 | 4月24日(金)、25日(土)、26日(日)に東京ビッグサイトで開催された 「スタイルハウジングEXPO」に、私の住宅作品の模型とパネルを出展しました。 「建築家と一緒に家を建てよう!」コーナーにお立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました。 |
||||||
|
|||||||
2009/04/24 | 4月24日金曜日、日本建築家協会(JIA)の建築家クラブ「金曜の会」 第一回「建築家のミニトーク」に南條が話題提供者を務めました。 演題は「私の集合住宅設計論」−住宅から都市デザインへ− 都市工学科でのカリキュラム、RIA建築総合研究所での経験、ブラジル10年間、そして南條設計室での取り組みを通して、「都市は住宅でできており、その住宅を美しくすることが日本の都市を美しくすることにつながる」という自論を展開し、様々な意見交換を行いました。 |
||||||
|
|||||||
2009/04/17 | 都市環境デザイン会議(JUDI)関東ブロックイベント 「第6回押しかけリレーセミナー」が南條設計室にて開催されました。 15名の参加者に事務所をご案内し、南條のミニトークを餌に意見交換しました。 二次会は当社一階のガゼボにて深夜まで盛り上がりました |
||||||
|
|||||||
2009/04/05 | ザ・ライオンズ武蔵野が竣工し、入居が始まりました。
クリマ吉田愼悟氏と選んだ外壁タイル、 タウンスケープ清水正幸氏の庭園、 近田玲子氏の照明ライトアップ、 近々写真アップします。 |
||||||
|
|||||||
2009年3月31日 以前 ●10年前の心境「住宅への想い」をopiionsに掲載しました。 activities更新しました。 ●オゾンのホームページにアップされました。是非ご覧ください。 下記住宅の新作4件がプレゼンされてます。 大山町住宅リフォーム(渋谷区大山町) SK邸(小田原) OZ邸(田園調布) FK邸リフォーム(世田谷区松原) ●ブラジルでの建築の師匠である、arquiteto Joaquim Manoel Guedes Sobrinho (ジョアキム・マヌエル・ゲデス・ソブリーニョ)が、昨年亡くなりました。故人については、以下のホームページを参照ください。 http://pt.wikipedia.org/wiki/Joaquim_Guedes http://en.wikipedia.org/wiki/Joaquim_Guedes http://www.docomomo.org.br/portaretratos_joaquim.htm ●師匠ジョアキムへの追悼ページを南條設計室サイトにアップしたので、是非ご覧ください。 ●作品集インデックスに近作を加えました。詳細は南條設計室作品集でご覧ください。 SK邸(小田原) イプセ初台/ミオラグゼ軽井沢/プレイス秋谷 パークハウス代沢プレイス/ブランズ本郷台/ブランズ三郷中央/クレッセント三鷹ザ・タワー/ クレッセント横浜シーサイド/トワイシア用賀/パークハウス松庵 ●建設ジャーナル2008/12号連載企画14「安心と信頼のマンション建築」に南條設計室が登場しました。 そこへの寄稿文を「私の主張」opinionsに掲載しました。是非お目通しください。 |
|||||||
2008年10月20日 以前 2008年1月19日 ハインツ・テーザー講演会が代官山ヒルサイドプラザにて開催され、開会挨拶を行いました。若者を中心に150名を超える入場者で、オーストリアを代表する「建築の詩人」とも呼ばれるテーザー氏のスライドによる作品紹介を堪能しました。 ●昨年2007年5月18日満60歳還暦を迎えました。 ●「プラウドシティ大泉学園」で2006年度グッドデザイン賞を受賞しました。 ●以下の出版に執筆参加しました。 ・「日本の街を美しくする」都市景観研究会著(学芸出版社) ・「建築家の本まちへ−都市・景観を考える」 (日刊建設通信新聞社) ●以下登録しました。 ・登録建築家(日本建築家協会認定) ・専攻建築士(日本建築士連合会認定) ・東京都街並みアドバイザー(東京都都市整備局登録) ・小田原市景観評価員(小田原市長委嘱) ・世田谷区街づくり専門家(世田谷区登録) ●主な竣工作品(2007年) ・ミオラグゼ軽井沢ロイアルプリンス通り(山田建設) ・トワイシア用賀パークレジデンス(三菱地所・野村不動産) ・プラウド一番町(野村不動産仙台) ・クレッセント三鷹ザ・タワー(モリモト) ・クレッセント藤沢(モリモト) ・ブランズひばりが丘(東急不動産札幌) ・パークハウス代沢プレイス(三菱地所) ・クレストシティレジデンス(ゴールドクレスト) ・ブランズ三郷中央2(東急不動産) ・ブランズ本郷台(東急不動産) ・ブランズガーデンあすみが丘東ザ・パーク(東急不動産戸建分譲住宅地) ・Y邸リフォーム ●主な竣工作品(2006年) ・プラウドシティ大泉学園(野村不動産、三井物産、新日鉄都市開発) ・練馬区立大泉保育園 ・幕張ベイタウンパティオス・グランアクシブ三番館(野村不動産他) ・エルザ世田谷タワー&レジデンス(大京) ・アルブラン西馬込(モリモト) ・プラウド上杉(野村不動産仙台) ・F邸リフォーム ・O邸新築 ●主な竣工作品(2005年) ・パークハウス用賀一丁目(三菱地所) ・パークハウス用賀三丁目グレーヌ(三菱地所) ・ピアース初台(モリモト) ・クレッセント溝の口グリーンマークス(モリモト) ●海外旅行 ・2008年 インド ・2007年 韓国/イタリアトスカーナ州/ハノイ/上海 ・2006年 ブラジル/大連/ハノイ ・2005年 台湾/大連 ●日本建築家協会(JIA)での主な活動 ・UIA東京大会2011実行委員会 委員 ・本部 職責委員会 委員 ・JIA渋谷地域会 副代表 ・JIA世田谷地域会 会員 ・関東甲信越支部 都市デザイン部会 会員 ●その他の活動 ・株式会社建築家会館 代表取締役社長 ・都市環境デザイン会議(JUDI)国際委員会 委員 ・乃木坂研究会 世話人 ・東京都立短期大学の非常勤講師は大学統合に伴い2006年3月で終了しました。 2005年01月01日 新年あけましておめでとうございます。本年も昨年同様よろしくお願いします。 ●11月12日(金)JIA市民大学講座'04まちづくりセミナー「21世紀の街づくり」で大阪で講演してきました。「美しい国づくり−建築家に何ができるか」というテーマで、建築家大会2004東京での議論を踏まえ、建築家の街づくりにおける役割について、クリティーバの事例を交えて話しました。 ●12月6日(月)19時より建築家会館大ホールでサロン・ダ・ムージカのリサイタルを行いました。演奏曲目はモーツアルトフルート四重奏、ブラームスピアノ四重奏、モーツアルト弦楽五重奏の三曲。 私はフルート四重奏のヴィオラと弦楽五重奏のファーストヴァイオリンを弾きました。 ●昨年末にデザイン監修したいくつかのマンションが竣工しました。 ・パークハウス荻窪(三菱地所) ・ピアース上池台(モリモト) ●工事中の二つの大型集合住宅の販売が始まりました。 ・エルザ世田谷タワー&レジデンス(大京) ・プラウドシティ大泉学園(野村不動産、三井物産、新日鉄都市開発) ●年度末に向けて伊東、狭山そして横須賀のまちづくりの各プロジェクトがまとめ段階に入ります。 ●日本建築家協会の建築家認定評議会「登録建築家」に認定されました。認定番号は20401154です。 2004年11月01日 10月はJIA「建築家大会2004東京」およびブラジルのジャイメ・レーネル氏来日で多忙な一ヶ月でした。 ●10月14日JIA大会にて「美しい街づくり関連法制等検討委員会」の中間報告会を開催し、全6分科会から大変充実したプレゼンテーションを受け、約50名の参加者を得て熱心に議論しました。 ●10月15日JIA大会にて「美しいまちづくり/集中シンポジウム」に参加しました。内藤廣氏、倉田直道氏と共に進行役を務め5時間にも及ぶ大議論を行いました。会場は400名もの参加者で大盛況でした。 ●10月16日JIA大会で「美しい街づくり-建築家に問う」パネルディスカッションでコーディネーターを務めました。岸田里佳子氏、土田旭氏、小宮山洋子氏、駒田智久氏、仙田満氏らと基調講演をお願いした川勝平太氏を交えてのディスカッションで「美しい街づくりへの建築家の役割」が語られました。 ●10月17日JIA大会最終日、エクスカーションで神田川から台場、天王洲へと東京のウオーターフロント事情を船上から見学しました。 ●10月19日ブラジル大使公邸での昼食会に参加し、本年の世界文化賞の建築部門受賞者オスカー・ニーマイヤー(代理Jose Carlos Sussekind)らと歓談しました。 ●10月22日JIA国際連続シンポジウム第一回「サステイナブル都市への再生」 東京国際フォーラム・ホールCで司会を務めました。Jaime Lerner氏(元ブラジルクリティーバ市長、パラナ州知事 現世界建築家連盟会長)の基調講演に続き伊藤滋氏、和泉洋人氏、山本理顕氏らとのパネルディスカッションでは東京の都市再生を議論しました。詳細は http://www.jia.or.jp/event/event/2004/08int_renzoku.htm 参照ください。 ●10月23日第一回横浜市都市景観形成研究会 「横浜をサステイナブルに考える」 馬車道BankARTで、Jaime Lerner氏、岩村和夫氏、高橋志保彦氏、菅孝能氏、木下眞男氏、国吉直行氏らとのワークショップに参加し、またポルトガル語の同時通訳も務めました。 詳細は こちらのページを 参照ください。 ●11月12日(金)JIA市民大学講座'04まちづくりセミナー「21世紀の街づくり」で大阪で講演します。テーマは「美しい国づくり−建築家に何ができるか」建築家大会2004東京での議論を踏まえ、建築家の街づくりにおける役割について、クリティーバの事例を交えて提起します。 ●12月6日(月)19時より建築家会館大ホールでサロン・ダ・ムージカのリサイタルを行います。演奏曲目はモーツアルトフルート四重奏、ブラームスピアノ四重奏、モーツアルト弦楽五重奏の三曲です。 ●久しぶりに activities のページを更新しました。事務所での設計デザインとまちづくりの近況と事務所外での様々な活動を報告しております。是非ご覧ください。 |
|||||||
|
|||||||
Copyright (C) 2003 atelier
nanjo inc. all rights reserved
|
|||||||