![]() |
|||||||
バックナンバー02
/ 2010年10〜12月
|
|||||||
|
|||||||
2010/12/19 |
小田原市制施行70周年記念式典に参加しました。 |
![]() |
|||||
2010/12/14 |
![]() |
||||||
2010/12/13 | 都市環境研究所の創立40周年パーティに参加しました。創設者の土田旭氏、矢嶋啓自氏をはじめ、仲良しの小出和郎社長他と尽きない話で盛り上がりました。 会場には本当に多くの関係者が。幕張ベイタウン、飯田市再開発、うみべNTなどなど、長年にわたって有意義な仕事をご一緒してきたものです。 今後は、次世代交流で両社のコラボが継続するとうれしいと感じました。 |
![]() |
|||||
2010/12/07 |
「鎌田薫君の早稲田大学総長就任を祝う教駒14期の会」に参加しました。青山の建築家会館に東京教育大学(現筑波大学)附属駒場高等学校の63歳同級生50名が結集し、旧交を暖めました。 詳報はこちら |
![]() 鎌田薫早稲田大学新総長あいさつ |
|||||
|
|||||||
2010/12/05 | 久しぶりに下丸子シエルズガーデンに行ってきました。お住まいの若い父娘とお話ができました。「デザインが気に入って買いました。娘は二人ともここで生まれました。中古価格も良い。」とうれしいコメント。「私がデザインしました」と名乗ると驚かれました。こんなやりとりって、マンションデザインする身にとって「最高の勲章」です。集会室ではなにやら子供たちのパーティで盛り上がってました。 スナップはこちらを |
![]() |
|||||
|
|||||||
2010/12/04 |
JIA都市デザイン部会恒例の12月例会が開催されました。会場は南條設計室、20名を超える参加者、特別セミナーは建築メディア研究所の大森晃彦氏による「TAG(東京建築ガイドブック)について」、工学院大学の倉田直道教授による「交通まちづくり」。ひきつづき恒例の3コマスライド大会で10名もの会員の話題提供で大いにもりあがりました。二次会は居酒屋「えびす海岸」にて30名の大宴会でした! | ![]() |
|||||
|
|||||||
2010/11/27 | 温暖化の影響だろうか、田園調布ロータリーの紅葉がいっこうに進まず、11月27日現在、やっとこんなものです。 | ![]() |
|||||
|
|||||||
2010/11/26 |
11月23日勤労感謝の日、千駄ヶ谷の国立能楽堂にて友人の狂言芝居を鑑賞してまいりました。 まさに「文化の秋」というところでしょうか。 |
![]() |
|||||
11月18日夜、三田の建築学会ホールにて、第24回「合唱と音楽の夕べ」に参加、ラインベルガー作曲の「九重奏曲(ノネット)」を演奏してまいりました。 |
![]() |
||||||
|
|||||||
2010/11/19 |
第6回大林賞授賞式/受賞記念シンポジウム「中国都市計画の現状とその将来」
周干峙(中国科学院院士、中国工程院院士、中華人民共和国住宅及び都市農村建設部顧問)に参加してきました。 一緒に来日した北京大学の呂斌教授とも久しぶりに懇談することができました。 周干峙、呂斌、岡部明子、 大西隆、伊藤滋各氏によるパネルディスカッションも興味深く、引き続き行われた歓迎レセプションでは大林剛郎会長はじめ、蓑原敬、土田旭各氏らとも歓談しました。 |
![]() 大林賞受賞式典会場 |
|||||
|
|||||||
2010/11/11 | 東雲タワーの現場が着々と進んでいます。本日、PC打込みタイルの色決め(第一弾)を現場にて行いました。 色彩デザインは吉田愼悟氏のクリマとのコラボですすめております。 詳細はこちらをご覧ください。 |
![]() |
|||||
|
|||||||
2010/11/06 |
上智大学イベロアメリカ研究所の機関誌「ENCONTROS
LISOFONOS」第12号 2010年9月30日発行への投稿文を、本ホームページ opinions に全文収録しました。ブラジリア遷都50周年を期に改めて「ブラジリアの意義」を考えて見ました。是非お目とおしください。 |
||||||
2010/10/27 | 10月16日、江ノ島のレストラン「魚華」の地鎮祭が行われました。久しぶりの地鎮祭でした。来年5月オープンに向けて現場が進みます。施工は門倉組。 |
![]() 久しぶりの「カマ入れ」 |
|||||
10月9日右肩に激痛、眠れぬ二夜を耐えて11日に整形外科に駆け込み「肩関節石灰沈着性腱板炎」と診断されました。とにかく激痛に悩まされ、久しぶりに仕事も欠勤。27日現在痛みも去り本日から外科医でのリハビリを始めました。 | |||||||
去る9月末に上智大学イベロアメリカ研究所の論文集ENCONTROS LUCOFONOSに、小論「ブラジリア遷都50周年、その建築と社会−首都移転の意義をふりかえる−」が刊行されました。 | ![]() ![]() |
||||||
2010/10/18 | 10月8日、私の九州での初仕事、新宮中央プロジェクトの敷地に行ってまいりました。鹿児島本線の新駅「新宮中央」の駅前の区画整理事業の一角に、高層集合住宅の建設です。 それにしても駅前中央公園の立派さに感激。 特急の公園設計デザイン、無電柱、歩道はすべて御影石貼りという豪華さ。九州経済は元気なのかしら? |
![]() |
|||||
10月7〜8日、北九州市でJIA全国大会開催。門司港駅まで足をのばし、レトロ門司港を味わってきました。それにしても門司港駅舎の迫力はワンダフル。 | ![]() 久しぶりに感激した門司港駅のすばらしい駅舎建築 |
||||||
10月4日、岐阜駅前タワーマンションの打ち合わせに名古屋に行きました。途中、栄のバスターミナルの屋上にのぼり水盤を見てきました。よくお金をかけましたね! 隣には十数年前設計をお手伝いした愛知文化会館が風格を示していました。たった二十年でのこの国のデザインの変わりようにショック。 |
![]() 名古屋栄バスターミナルの屋上水盤から名古屋タワーを見る |
||||||
9月27日、久しぶりに札幌に行ってまいりました。 札幌駅北口のタワーマンションのデザイン監修の仕事です。 北海道大学キャンパスのすぐそばのすばらしい立地条件です。 |
![]() 北海道大学キャンパスのすばらしい緑 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|